労基法改正でアナタの働き方はどう変わる? 裁量労働制と高度プロフェッショナル制の差

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
(写真:makaron* / PIXTA)

高度な専門知識があり、一定の年収要件を満たす労働者については、労働基準法による「労働時間規制」を外し、企業が残業代を支払わなくてもよいとする「高度プロフェッショナル制度」を盛り込んだ労働基準法改正案が4月上旬、国会に提出された。

この制度は「残業代ゼロ」と批判されているが、同じ労働基準法の改正案には、働く時間を社員が柔軟に決めることのできる「裁量労働制」の対象を広げることも、盛り込まれている。

今回の法改正により、新たに数万人が対象に

当記事は弁護士ドットコムニュース(運営:弁護士ドットコム)の提供記事です

現在の裁量労働制は、研究職や弁護士などの「専門型」と、調査・分析などの「企画型」がある。日本経済新聞の報道によると、専門型は50万人、企画型は11万人が対象者になっている。

今回の法改正により、企画型の分野で、一定の専門知識を持った「法人向け提案営業職」にも対象を拡大することで、数万人が新たな対象になるそうだ。

「高度プロフェッショナル制度」と「裁量労働制」には、どんな違いがあるのだろうか。労働問題にくわしい古金千明弁護士に聞いた。

「『高度プロフェッショナル制度』とは、高度な専門的知識が必要で、時間と成果との関連性が高くない業務に従事する労働者について、一定の条件の下に、労働基準法で定められた労働時間などに関する規制が適用されないことを認める制度のことです」

「裁量労働制」も働く時間を柔軟に決めることができるそうだが、両者の違いはどこにあるのか。

次ページ最大の違いは「残業代」の仕組み
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事