相川七瀬「デビュー曲爆売れ」葛藤を経て得た学び 子育てとキャリアの両立、どう乗り越えたか

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

―― そこから母親業と歌手業がすり合っていったのですね。

そうですね。もう1つ重要な気づきは、プライベートの状態が仕事の質に影響するということでした。

10~20代のころは自分のことだけをやっていればよかったのですが、30代以降は子どもだけでなく自分の親の問題なども出てくる中で、心がカサカサしていると、歌にそれが出てしまう。

家の中が平穏じゃないとパフォーマンスに響くということを経験して、家族といる時間を大事にすることが結果的に自分の歌に返ってくると実感しました。

長くやっているからこそ見えることも

―― 自分の役割が増え、変わっていく中で、何年もかけてバランスを整えていった。

長くやっているからこそ見えてくる、できることもありますよね。

―― ベイスターズももともとはお子さんがきっかけでファンになったとか。家族との過ごし方が歌のパフォーマンスに影響するだけでなく、仕事の幅も広げているようです。

最初は息子の友達を引率する形で2017年ごろから横浜スタジアムに応援に来るようになりました。ファンとしてはまだ新参者ですし、当時はこんなふうに仕事で球場に行くなんて思っていませんでした。

ベイスターズの試合を見ながら、子どもたちと「学校でこんなことがあった」「最近この音楽を聴いている」といった話をして、コミュニケーションをとっています。スタジアムは家族との時間をつくる大事な場でもあるので、どれだけ忙しくても試合を見に行きます。

この記事の後編は5月14日(日)公開予定です。
浦上 早苗 経済ジャーナリスト、法政大学MBA兼任教員(コミュニケーションマネジメント)

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

うらがみ さなえ / Sanae Uragami

福岡市出身、早稲田大学政治経済学部卒。西日本新聞社を経て、中国・大連に国費博士留学および少数民族向けの大学で教員。現在は経済分野を中心に執筆編集、海外企業の日本進出における情報発信の助言を手掛ける。近著に『崖っぷち母子 仕事と子育てに詰んで中国へ飛ぶ』(大和書房)『新型コロナVS中国14億人』(小学館新書)。
X: https://twitter.com/sanadi37
公式サイト: https://uragami-sanae.jimdosite.com/

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事