堀江貴文「ノリで動く人が圧倒的に成功するワケ」 “慎重"なんて「やらない人」の言い訳でしかない

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

芹澤さんは、そのクラウドファンディングに出資した人物の1人だ。しかも、ただの出資者ではない。支援メニューのなかには3000円、5000円、1万円……など、比較的出資しやすい金額も用意されていたのだが、芹澤さんは迷うことなく「支援額1000万円=ロケットの打ち上げボタンを押せる権利」のボタンをポチったのである。

出資を募ったぼくが言うことではないが、本当に飛ぶことになるのかよくわからないロケットに、パッと1000万円を出すなんて、どうかしているんじゃないだろうか。これこそ、まさに「ノリ」のなせるわざだろう。芹澤さんは語る。

「やっぱり、どうせやるならいちばん面白いことをしたくて。どうせ死にますし、お金をため込んでも仕方ないので。ならば『ノリ』で面白いことに参加しよう! そう思い、出資を決めました。国内民間企業初の宇宙ロケット打ち上げのボタンを『ポチッ』と押せるだなんて、考えただけでゾクゾクします」

ぼくは彼のことをバカにしているわけではない。むしろ、心から称賛しているのだ。

芹澤さんのように、ビジネスの場でノリよく行動に移せる人は、多くのチャンスをものにしている。

リスク回避しているだけでは、無形資産は増えていかない

1000万円のような大金を使うときこそ、ノリが大事になる。

信用2.0 自分と世界を変える「最重要資産」
『信用2.0 自分と世界を変える「最重要資産」』(朝日新聞出版)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

こういう行動をとればとるほど、周囲の人たちは「この人は面白いことをやってくれる」「あいつと一緒に仕事をしてみたい」と考えるようになるからだ。

慎重にリスクを回避しているだけでは、お金やモノなどの有形資産は減らないかもしれないが、いつまで経っても無形資産のほうは増えていかない。

むしろ、大胆にリスクをとって周りをびっくりさせたほうが、確実に信用を集めることができるのだ。

「どちらが正しいか」ではなく「どちらが面白いか」で判断しよう。

堀江 貴文 実業家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ほりえ たかふみ / Takafumi Horie

1972年、福岡県生まれ。実業家。SNSグループ株式会社代表。現在はロケット開発や、アプリのプロデュース、また予防医療普及協会として予防医療を啓蒙する等、様々な分野で活動している。会員制オンラインサロン「堀江貴文イノベーション大学校(HIU)」のメンバーは500人を超える。『本音で生きる』(SB新書)、『多動力』(幻冬舎)等、著書多数。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事