パナソニック女性役員には"もうひとつの顔" 転機は30代、「音楽の専念を考えたことも」

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
テクニクスの機器の前でほほ笑む。「今は仕事も生活も充実している」
26万人ものグループ従業員を抱えるパナソニック。役員はわずか0.02%の48人、熾烈な出世競争を勝ち抜いた、「超」がつくエリートだ。「理事には努力で何とか到達できても、役員になれるかは、もはや運次第」との声も社員からは漏れる。
その“エリート”に4月1日、これまで14枚ものCDを出したジャズピアニストが就任した。現体制のなかでは唯一の女性となる小川理子氏(52歳)だ。パナソニック史上では2人目の女性役員で、2014年に復活した高級音響機器ブランド「テクニクス」の事業推進室長も務める。
2足のわらじを履き、どのようにしてここまで上り詰めたのか――。転機は、音響機器の市場縮小で仕事を失いかけた、30代の逆境だった。

 

――プライベートではジャズピアニストとしてCDを出したり、コンサートを催したりと、パナソニックの役員としては異色です。そもそもピアノを始めたきっかけは。

3歳のとき、隣に住んでいた子がピアノをやっていて、「私もやりたい」と言い出したのです。両親ともピアノを弾けたわけではありませんが、家庭教師を探してくれました。その先生に「この子は音感がいい。音楽教室に入っては」と勧められ、中学3年生まで音楽教室に通いました。

好きでしたね、音楽は。当時は家で父が聴いていたクラシックやジャズを、耳で覚えて弾いていました。自分の好きなものに、小さい頃に出会えたのはラッキーでした。

理工学部で心拍のリズムを研究

――大学は慶応の理工学部。理系への興味はどこから湧きましたか。

小学校の高学年くらいから、人間の身体に不思議さを感じ、医者に興味を持ちました。大学は医学部を受けようと思っていたところ、物理の先生に聞いた宇宙の話にロマンを感じ、医学と工学、理学が関わった世界が面白そうだなと。それで理工学部に進みました。

大学で研究したのは、生体電子工学。例えば人工歩行器を使い、どうすれば楽に歩けるかといったテーマを、医学部、理学部、工学部の知見を合わせて研究する分野です。その中で私が興味を持ったのは、人間の生体のリズムです。ハーモニー、メロディと合わせて、リズムは音楽の3要素の一つ。ラットを解剖し、心臓がどういうリズム感で動いているかを解析して、心拍や呼吸が臓器とどう関連しながら動いているかといった研究をしました。

――なぜ松下電器産業(当時)に入社したのでしょうか。

リズムはまさに音楽の土台。その研究をしている大学4年のとき、同じく音楽好きの友達と、音響機器の仕事が面白そうだという話になったんです。図書館で音響学会誌を調べると、松下電器の音響研究所の論文を見つけました。

その論文は、人間が音を聞いたときにどう感じるかを、すごく本質的に研究していて、面白かった。そこで研究室の先生に松下電器の人を紹介してもらい、話を聞いて、ここで研究開発したいなと思い、入社しました。

次ページ楽しかった仕事が縮小され危機に
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事