広がる"ごぼう抜き"抜擢人事の「功罪」 選ばれる人、選ばれない人の資質

✎ 1〜 ✎ 82 ✎ 83 ✎ 84 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
(写真:Sergey Nivens / Imasia)

三井物産で32人抜きの社長昇格の人事が発表されたのは今年の1月。社外では「すごい」、社内では「まさか」の声が上がり、大きな注目を集めました。

新社長になる安永竜夫氏(54)は現社長の飯島彰己氏(64)から「天命と思って受けて欲しい」 と諭され覚悟を決めたとのこと。どの会社でも「次の社長候補は誰か?」周囲はつねに意識しているもの。当然ながら三井物産のような大企業では、社長レースにおいては一定の出世パターンがあったはず。そのパターンからは大きく逸脱した抜擢人事ゆえ、社内での「まさか」の声の大きさは相当なものであったに違いありません。

取締役経験なしでの社長への抜擢人事

ちなみに32人抜きとは、役員序列で32人偉い立場の先輩たちを抜いての抜擢人事ということ。年齢的には10歳以上も社長が若返ることになりました。余談ですが、三井物産で役員が32人以上もいることに驚く声もたくさん耳にしました。ちなみに役員には取締役だけでなく執行役員も含めまれ、合計43人の役員がいます。安永氏は執行役員で取締役経験なしでの社長への抜擢人事。これも大企業では異例のことに違いありません。そんな抜擢人事のもたらす功罪について、今回の記事では考えてみましょう。

大企業で行われた抜擢人事はいつの時代も話題になりました。古くは松下電器産業(現パナソニック)で役員序列の末席にいた山下俊彦氏を後継社長に指名した抜擢人事は25人のごぼう抜きで「山下跳び」と呼ばれたもの。ちなみに、これは30年以上も前のこと。年功序列が絶対であったはずの当時、そのインパクトは相当なものであったことでしょう。その後も小ぶりな抜擢人事が行われることはありましたが、三井物産のように周囲を驚かせるものは久々かもしれません。

ちなみに抜擢人事とは年功や学歴を飛び越えて人材を登用したり、若い人材を高いポストに起用したりすること。人事管理の枠組みが成果や業績主義に変わりつつあると言っても、抜擢の程度が著しいと注目度はやはり高いものがあります。

次ページ50代を30代が抜く広告代理店
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事