徳川家康に謀反「長篠の戦い」直前の恐ろしい事件 「大岡弥四郎事件」が起きた背景と事件のその後

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

『信長公記』は「これほどの黄金を贈られた家康公の心中の喜びは、推し測りがたい」と記すが、家康は喜びとともに、武田を何としても打ち返さなければとの緊張感に包まれたのではないか。

武田勝頼は信玄と比べると、凡将との一般のイメージがあるかもしれない。だが「勝頼は若輩だが、信玄の掟を守り、謀にも優れているので、油断ならない」と信長がその才を認めるほどであった。

高天神城を明け渡した小笠原氏助は、武田方となり、その名も「信興」と改める。信興は、同城を引き続き守ることになった。高天神城が開城したことによって、中遠地方は武田方による支配が進み、浜松城の家康も相当焦ったことであろう。

このように、武田方が遠江国に勢力を拡大しているときに起きたのが、大岡弥四郎事件である。

大岡弥四郎は「大賀弥四郎」としてこれまで諸書に取り上げられてきた人物であるが、正しくは大岡氏ではないかと言う説もあり、近年では「大岡弥四郎」と記されることが多い。

弥四郎は、もともとは家康の中間(軽格の奉公人)であったが、算術の才があるため勘定方に取り立てられ、三河国奥郡の代官にまで出世したと言われている(『徳川実紀』)。

普段は家康がいる浜松にいたが、時々、岡崎の松平信康(家康の嫡男)の御用も務めたことから、両者の信頼を得ており、調子に乗ることもあったという(弥四郎は、岡崎の町奉行も務めていた)。

家康に恨みを抱いた弥四郎

あるとき、家康の家臣・近藤氏が領地を加増されたが、弥四郎は自らが取りなしたためだと主張した。

近藤氏は弥四郎に媚びを売ってまで加増をされたくないと、返上を申し出た。領地の加増を取りなしたのは嘘であったことも判明。弥四郎は捕らわれて、家財没収の憂き目にあう。

家康に恨みを抱いた弥四郎は、小谷甚左衛門尉・倉地平左衛門尉・山田八蔵を同志とし、岡崎城を奪う相談をする。

弥四郎が頼ったのは、甲斐の武田勝頼であった。弥四郎は勝頼に次のような内容の書状を出したそうだ。

「是非とも、この度、岡崎城にお引き入れしたい。岡崎を獲り、家康親子を切腹に追い込みたい。家康が岡崎に入る時は、私が馬の前に立ち『家康様がお越しになった。御門をお開けせよ。私は大岡弥四郎だ』と言うと、必ず門は開きます。よって、先陣として2・3人を差し向けてください。家康の供をして、城へ易々と入り、信康を討ち取りましょう。すると、兵は皆、家康に叛き、勝頼様に付くことになるでしょう」

勝頼は弥四郎の手紙を見て喜び、出陣した。

次ページ計画はどうなった?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事