世界のエリートはなぜ3歳から哲学を学ぶか 日本的エリートの挫折と転換
これは、ことさらに私が指摘するまでもなく、みなさんが日々の生活で実感していることだと思います。そもそも人生とは明確な正解のないことを「ああでもない」「こうでもない」と模索しながら歩むものです。
そのときどきで優勢になる考え方はあるものの、手探り状態で正解に近づこうと考え続けているわけです。これがまさに哲学に通じる思考法なのです。
哲学的思考は武器になる
日本は高度経済成長期を経て、いまや成熟国家になっています。高度経済成長期までは「1+1=2」という明確な正解がある「知識」を武器に、欧米をモデルにして敷かれたレールのうえを歩みさえすれば、ある一定の成功を収めることができた時代でした。
しかし、今は違います。国も個人も世界に目を向け、自らが主体的に答えを考え、ときには互いに意見を戦わせることが求められます。そこにしか、日本の未来はないと言っても過言ではないと私は思っています。そのときに武器となるものこそ、正解のない問題について考える「哲学的思考」なのです。
残念ながら日本の学校教育では、考える力を磨く教育がおこなわれていません。繰り返しますが、これからの時代は自分の頭で考える哲学的思考法が欠かせません。
この深い溝を埋めるためには、自分自身で哲学的思考法を身につけるしかありません。お子さんがいらっしゃる方であれば、それを家庭学習にとり込んでいくしかないのです。
先ほどのフランスの幼稚園の例にもあるように、哲学は難しいので子どもには早すぎるということはありませんし、何歳からでも遅すぎるということもありません。
子どもに哲学的思考法を身につけさせるには、まず親が哲学的思考法を身につける必要があります。(その方法は、著書『世界のエリートはなぜ哲学を学ぶのか?』で詳しく触れましたので、併せて参考にしていただければより理解が深まるかと思います)。唯一絶対の正解などないビジネスで活躍し、より幸せな人生を歩むには哲学的思考法が必要です。正解のない世界で問題を発見し、自ら解決していくことができる「考える力」をこれから身につけていきましょう。
では、始めます。
Who are you?
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら