検査によって該当しそうな病気を除外していくのが大事なことで、決して無駄にはならないという。
症状がある場合は産婦人科で相談を
「産婦人科では、問診で自覚症状をお聞きしたり、血中のエストロゲン値、FSH値を検査したりします。内診を行うこともありますが、必須ではありません。更年期障害には女性ホルモン補充療法などの治療法もあるので、症状がある方は一度、産婦人科で相談されてみてはいかがでしょうか」(牧田さん)
更年期障害は、エストロゲンの値だけで診断が確定するものではない。閉経が近づいていて、日常生活に差し支えるようなさまざまな更年期症状がある場合に「更年期障害」と診断されるのだ。詳しい治療については、次の記事で解説する。
(取材・文 / 大西まお)
牧田産婦人科医院(埼玉県新座市) 院長
牧田和也医師
1961年、東京生まれ。牧田産婦人科医院(埼玉県新座市) 院長。日本産婦人科学会専門医、母体保護法指定医、日本女性医学学会認定ヘルスケア専門医、日本頭痛学会専門医。専門分野は、更年期医療(更年期障害、骨粗鬆症、脂質異常症)。近年は、とくに月経困難症、女性の機能性頭痛、月経前症候群の治療にも注力している。患者さんがご自身の状態を理解し、納得して治療を受けていただけるよう「分かりやすい診療」を心がけている。
牧田和也医師
1961年、東京生まれ。牧田産婦人科医院(埼玉県新座市) 院長。日本産婦人科学会専門医、母体保護法指定医、日本女性医学学会認定ヘルスケア専門医、日本頭痛学会専門医。専門分野は、更年期医療(更年期障害、骨粗鬆症、脂質異常症)。近年は、とくに月経困難症、女性の機能性頭痛、月経前症候群の治療にも注力している。患者さんがご自身の状態を理解し、納得して治療を受けていただけるよう「分かりやすい診療」を心がけている。
ブックマーク
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
トピックボードAD
有料会員限定記事
ライフの人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら