【更年期障害】動悸や関節痛など、意外な症状も 診断のポイントや、間違いやすい病気も解説

✎ 1〜 ✎ 53 ✎ 54 ✎ 55 ✎ 最新
拡大
縮小

「更年期障害のリスク因子はよくわかっていません。遺伝とは関係がなさそうですし、産後すぐに無理をすると更年期障害になりやすいという説にも根拠はありません。更年期であれば、誰でもなりえます」(牧田さん)

大事なのは、「更年期に起こるすべての症状が、更年期障害のせいとは限らない」(牧田さん)という点。ちょうど40〜50代は加齢により体力が落ちたり、さまざまな不調が起こりやすかったりする時期だ。仕事に家事、子育てや介護などに追われる時期でもあるため、自分のことを後回しにして、結果的に症状をこじらせてしまうこともある。

「疲れやストレスのない人はいません。特に精神症状については、生活環境や背景が関係している場合が多いでしょう。なかには、単純に疲れているだけという方もいます。よく眠れていない、食事がとれないなどという場合は、更年期であろうとなかろうと生活の改善も大切です」(牧田さん)

20~30代で更年期障害になることはない

なお、近年では、20〜30代くらいでも更年期のような症状があるときに「若年性更年期障害」と言ってみたり、30代後半〜40代前半を「プレ更年期」と呼んだりしている。更年期が早めに訪れることはあるのだろうか。

「これらは医学用語ではありません。更年期でなくても疲れやすいなどの症状が起こることはありますが、更年期障害ではないんです。更年期障害は主にエストロゲンの低下が原因ですから、20〜30代で起こることはありません。もしもあるとすれば、手術などで卵巣を切除した場合、卵巣機能が停止した場合などですが、それは更年期障害とは言いません」(牧田さん)

そもそも女性の体は、卵巣から分泌される女性ホルモン「エストロゲン(卵胞ホルモン)」の影響を受けていて、その分泌量はライフステージによって大きく変化していく。

エストロゲンの分泌量は思春期に急増し、20〜45歳くらいの性成熟期を経て更年期に急速に減少し、閉経後に老年期を迎える。つまり、更年期の最も大きな変化は、卵巣機能が衰えてエストロゲンが減少し、それが閉経という形で現れてさまざまな不調が起こるところだ(外部配信先では画像を全部閲覧できない場合があります。その際は東洋経済オンライン内でお読みください)。

次ページ年齢を重ねるごとに減る卵子
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT