万が一端末を紛失してしまったときは、2つの方法で端末を探すことができる。1つがアプリ、もう1つがウェブブラウザ―だ。アプリで探すのは、スマホの2台持ちが前提になるため、ここでは後者の手順を紹介する。まず、PCなど、別の端末でブラウザーを開き、「https://google.com/android/find/」にアクセスする。すると、「Googleデバイスを探す」というページが表示される。ここでは、Andoridに設定したのと同じGoogleアカウントでログインしよう。
端末の位置は、Googleマップ上に表示される。同じ部屋などにあって見当たらないときには、「音を鳴らす」をクリックすると、着信音を鳴らすことが可能だ。離れた場所に置き忘れてしまったときは、「デバイスを保護」をクリックするといい。次の画面で、端末の画面上に表示させるためのメッセージや連絡先の電話番号を入力できる。これらを入力したあと(省略してもいい)、「デバイスを保護」をクリックすると、端末にロックがかかる。
また、見つかる可能性が低そうなときは、端末内のデータをすべて消去してしまうこともできる。この場合は、「デバイスデータを消去」をクリックすればいい。Googleアカウントでログインし、位置情報をオンにしておくだけと利用方法は簡単。もしものときの手段として、覚えておくようにしたい。
おサイフケータイはロック設定も活用
ただし、「デバイスを探す」だけでは、すべての機能をロックすることができない。最も困るのは、おサイフケータイやNFCだろう。Androidの場合、カードエミュレーションモードという、ICカードのようにふるまう仕掛けになっているため、モバイルSuicaやiD、QUICPayといったFeliCaを使ったサービスは、端末のロックを外すことなく利用できる。この点は、FeliCaの利用に認証が必要なiPhoneのApple Payとの大きな違いだ。
端末をかざすだけで決済ができ、普段は非常に手軽だが、端末紛失時にはこの仕様があだになる。紛失した端末を拾った第三者が、簡単に決済機能を使えてしまうからだ。Suicaのようなプリペイド型のサービスは残高を失うだけだが、iDやQUICPayのような後払いサービスを、限度額いっぱいまで使われてしまうのは大きなリスクと言える。FeliCaのサービスの中にはデビットカードもあるため、悪用されると銀行の預金を失ってしまうおそれもある。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら