家康が敗れた「三方ヶ原の戦い」信玄の巧みな戦略 周囲の反対を押し切って戦った家康だったが…

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

城の西には天竜川、東には小さな川があったので、城内の者は、岸辺の高い崖に滑車をかけて水を汲んでいた。が、武田方が「大綱で筏(いかだ)を組み、上流から何度も何度も流して、釣瓶(つるべ:井戸で水をくむときに用いる、縄を取りつけた桶)の縄を切る」(前掲書)という挙に出たので、ついに11月末に開城する。

遠江に侵攻し、東美濃にも手を伸ばす信玄に、信長は激怒した。上杉謙信宛ての書状で、信玄の行いを「前代未聞」「無道」「侍の義理を知らない」「遺恨は尽きることはない」「国内の人々の嘲りを顧みないもの」「未来永劫、信玄と誼を通じることはない」と切り捨てている(11月20日)。

信長としては、信玄のために、武田・上杉の和睦に力を尽くしていたのに、その好意を無にされたと感じ、怒りが倍増したのではないか。信長は、起請文に血判を押し「信玄退治」を誓い、謙信と同盟を結ぶ。

家康のもとには、信長はまず、簗田広正を遣わしている。10月12日付の家康宛の書状に「表見廻りのため、簗田左衛門太郎を派遣した。自分の考えは簗田に十分、言い含めてある。万事、分別ある対応が大事だ」とある。

足利義昭からも家康に書状

信長は簗田を遣わし、家康側の備えを確認させるとともに、情報共有や、武田方の動きの最新情報をつかもうとしたのだろう。

注目すべきは、将軍・足利義昭からも家康に書状が出されているということだ。その書状には、信玄による遠江侵攻を案じる内容が書かれていたため、このことからも、将軍・義昭はこの時点では、信長・家康方の立場でいたことがうかがえる。

信長は、簗田だけではなく、しっかりした援軍を家康に送ってきた。『信長公記』には「ご家老衆の佐久間信盛、平手汎秀、水野信元らが大将となり出陣。遠州は浜松に到着」とある。

援軍は3000余だったと言われる。信玄も信長が浜松へ3000の軍勢を派遣したことを11月中旬には把握していた。武田軍は、二俣城の修理を終え、12月22日に出陣。家康が籠もる浜松城を攻めるかと思われたが、攻めよせることはなく、西に軍勢を向け、三河国に入る構えを見せた。

『三河物語』は、この辺りの徳川方の内情を記している。家康は、武田軍が浜松からわずかな距離のところまで迫っているのを見て、「一合戦しよう」と武田軍と戦う考えを周囲に告げる。

ところが、徳川の宿老たちは「敵の兵は3万。信玄は熟練の武者で、歴戦のつわもの。一方、我が方の兵は8000」と劣勢を理由に、主君の出撃を止めようとした。

次ページ反対を押し切る家康
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事