「ロボットが自動走行して配達」が日常になる日 ロボと人間の"新しい関係性"とは?

拡大
縮小
「開発しているのは人間の可能性」パナソニックロボティクス推進室・安藤健が挑むロボと人間の“新しい関係性”(写真:赤松洋太)
この記事の画像を見る(9枚)

人間の代わりにロボットが街中を自動走行しながらモノを届ける。そんな光景が日常になる日が近い。

本記事は『エンジニアtype』(運営:キャリアデザインセンター)からの提供記事です。元記事はこちら

2023年4月、改正道交法の施行に伴い、公道における宅配ロボットの運行が可能になる。

パナソニックが実証実験、搬送ロボット『ハコボ』

実用化に向けてさまざまな企業が宅配ロボットの開発に取り組む中、昨年末に「日本初、公道でのロボット単独による販売実証実験を実施」のニュースが流れた。

2022年12月〜2023年2月初旬まで、東京・丸の内の指定ルートを巡回しながら、無人でカプセルトイや飲料などの販売を行った完全遠隔監視、操作型自動搬送ロボット『ハコボ』(パナソニックホールディングス)

『ハコボ』と名付けられたこの搬送ロボットを開発したのは、パナソニック ホールディングスだ。

同社のロボティクス推進室の室長を務める安藤 健さんは「人通りが多い丸の内という立地で『ハコボ』を安全かつ効率的に自動走行できたことは、『ロボットが社会インフラとして当たり前のように社会に溶け込むこと』を目指している私たちにとって大きな1歩となりました」と語る。

しかし、搬送ロボットをはじめ、人々の暮らしを支えるロボットがその実力を発揮するには「まだまだ課題は多い」と言う。

次ページ物流業界の人手不足とコロナ禍がきっかけで開発
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT