豊田章一郎氏が遺したトヨタにおける「豊田」の意義 強いリーダーシップと集団統治の双方を調和できるか

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

アクセルペダルなどの不具合に伴う一連のリコールがアメリカで社会問題化したときのことだ。2010年2月24日にアメリカ下院監督・政府改革委員会で開かれる公聴会に出席した。アメリカのメディアは、「TOYOTA創業家の社長が出席」とその姿勢を高く評価した。章男氏は、非日常的な「非常事態」においてカリスマ性を発揮した。

このリコール問題を契機に豊田章男氏は、自ら最前線に立って説明することを心がけるようになった。自己変革である。CM「トヨタイムズ」で両手を大きく広げてスピーチする姿からは、アメリカ企業の経営者のようなスター性を感じさせる。あのようなパフォーマンスが堂々とできるのも豊田家出身だからこそ。サラリーマン(ウーマン)社長が、あれほど目立つ行動に出れば、必ず足を引っ張る輩が出てくる。ところが、創業家出身者であれば、スターになっても、皆、「しようがない」と納得してしまう。

どんな企業でも経営者の「好き嫌い」が影響

カリスマ性支配の影響力には大きな死角もある。1つ間違えれば、独裁者と見られてしまう。いや、そうなってしまうかもしれない。世襲でトップになった人に対して、メディアはとかく色眼鏡で見がちだ。創業者あるいは創業家出身のカリスマ経営者を指して、「好き嫌い人事を行っている」と痛烈に批判しているジャーナリストがいる。

では、サラリーマン(ウーマン)社長なら好き嫌いをしないのだろうか。そのような愚問をしなくても、現在、宮仕えをしているビジネスパーソンなら、組織内でどれだけ好き嫌いが人事ほかに影響を与えているかを痛感しているはずだ。

どのような評価システムを構築しようとも死角はある。評価する側の経営者や上司も「人」という不完全な存在であるからだ。彼らが、「人」のキャリア、ひいては人生を左右しているのだ。「不条理」はなければこしたことはないが、不完全な人という存在が組織を構成している限り、不条理は消滅しないだろう。それが、複雑な人間社会の本質なのだ。

「専制独裁国家」対「民主国家」といった比較議論が活発化している。どちらも当事者は長所のみを強調する。しかし、専制国家では国民から反独裁、民主化への要望が高まり、一方、民主国家ではポピュリズム(愚衆政治)をはじめとする民主主義の危機が叫ばれている。企業統治を巡っても同様の動きが見られるようになってきた。

強いリーダーシップを発揮する独裁色が強いスタイルが良いのか、それとも、集団指導的な企業統治が良いのか、といった議論である。トヨタ自動車は今回の社長交代を契機に、これら双方を調和できるだろうか。口数少なかった豊田章一郎氏は、「無言の社外取締役」として、天国からトヨタ自動車の行方を見守っていることだろう。

長田 貴仁 経営学者、経営評論家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

おさだ たかひと / Takahito Osada

経営学者(神戸大学博士)、ジャーナリスト、経営評論家、岡山商科大学大学客員教授。同志社大学卒業後、プレジデント社入社。早稲田大学大学院を経て神戸大学で博士(経営学)を取得。ニューヨーク駐在記者、ビジネス誌『プレジデント』副編集長・主任編集委員、神戸大学大学院経営学研究科准教授、岡山商科大学教授(経営学部長)、流通科学大学特任教授、事業構想大学院大学客員教授などを経て現職。日本大学大学院、明治学院大学大学院、多摩大学大学院などのMBAでも社会人を教えた。神戸大学MBA「加護野忠男論文賞」審査委員。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事