勉強の効果が上がらない人と抜群な人の決定的差 科学的に正しい、結果・成果を手にする勉強法
集中して学びたいときは、できるだけスマホには別の部屋で休んでもらうのがいいでしょう。
もし難しい場合は、バッグや戸棚に入れるという方法があります(グループBは、グループAより成績が上でした)。その際、ストップウォッチや時計を面倒でも別に用意するだけで、私たちの頭の働きは違ってきます。
結局、「音読」は記憶定着の効果が高い
「『見る』よりも音で『聞く』ほうが覚えやすい」
こういう方は多いはずです。
講師やプロの声優さんが吹き込んだ「聞き流し」音声教材はとてもはやっています。
私自身も、カセットテープの時代から音声教材を利用していました。
たしかに音声学習はとても有効です。
そのうえで、あくまで何かをきちんと覚えたい場合は、もうひと工夫、おすすめの方法があります。
2018年、ウォータールー大学の研究チームは興味深い実験をしました。
75名の参加者に、160語の単語を声に出して読んでもらい、音声サンプルを録ります。
2週間後、その半分の80語について次の4通りの方法で記憶してもらいます。
【学習条件2】自分が読み上げた音声を聞く
【学習条件3】他人が読み上げた音声を聞く
【学習条件4】ただ黙読する
その後、記憶力テストをしたところ、正解スコアの順位は次のようになりました。
2位【学習条件2】自分が読み上げた音声を聞く 0.74
3位【学習条件3】他人が読み上げた音声を聞く 0.69
4位【学習条件4】ただ黙読する 0.65
すなわち、「自分で音読すること」が最も記憶力を高めたのです。これを「プロダクション効果」と言います。
なぜ、このような現象が起きるのでしょうか?
簡単に言えば、記憶を引き出すときの「ひっかかり」が多いからです。
音読という行為には、次の3つの要素があります。
・その場で自分の声を耳にするという「聴覚」要素
・そして自分のなかのものを外に出して確認をするという「自己参照」要素
これらの要素は、黙読にはいっさいありません。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら