訪日客が急増「タクシー捕まらない現象」に拍車 観光タクシーは既に5月連休までの予約が埋まる

✎ 1〜 ✎ 33 ✎ 34 ✎ 35 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
タクシー インバウンド 新大阪
新大阪駅前では数十台のタクシーが列をなしていた(筆者撮影)

「観光客の数は今がちょうどいい。これ以上増えすぎても対応できないし、少なくとも困る。バランス的には今がベストに近いんじゃないかな」

新宿西口で乗ったタクシーのドライバーは、インバウンド客の増加を受けて心中を明かした。

タクシー業界は、深刻なドライバー不足の影響をうけ、利用したくてもつかまらない慢性的な供給不足が生じていることは以前の記事、「東京で深刻『タクシー、全然捕まらない』問題の原因」にも書いたとおりだ。一方、昨年10月の水際対策緩和により、街には外国人観光客の姿が戻りつつある。業界にはどのような影響があるのか、その実態に迫った。

中国人客はほとんどいないが…

1月中旬、新大阪駅2階のタクシー乗り場には実に40台以上のタクシーが列をなしていた。駅のつけ待ちが減少している今、東京から訪れた筆者は小さくない驚きを持ってその光景を眺めていた。それでもタクシーを利用する乗客は多く、車両の列はスムーズに流れていく。タクシーに乗り込むと、この場所で営業をすることが多いという前川さん(仮名・50代)は語り始めた。

「去年の12月くらいからかな、ずいぶん外国の方の利用が増えましたね。肌感覚的には、ターミナルだと3~4割程度が外国人の方。彼らは梅田やなんば、天王寺や新今宮辺りのホテルまで直通というパターンが多い。それでも、中国や香港、台湾の人を乗せることはほんとに減りました。今は韓国、タイ、ベトナム、インドネシアといった順番でしょうか」

前川さんによれば、コロナ前は空港やホテル、なんば、新大阪などからの利用者も中国系の乗客が圧倒的に多かった。だが、それはもはや過去のことだという。

「ドン・キホーテや家電量販店から、抱えきれないくらいの荷物を持つ中国の人をホテルまで送り届けていたのがコロナ前。いわゆる“爆買い”ですが、それはめっきりなくなった。その代わり、タイやベトナムの方が『日本での買い物は安い安い!』と言って、買い物袋を両手に抱えタクシーを利用していくのが現在です。

こんな言い方をすれば失礼かもしれませんが、私たちの年代からすれば、東南アジア圏の人が「日本の物価は安い」と感じるのは考えられない事象です。日本経済は本当に大丈夫か、と同僚たちとも最近はそんな話になりますね。時代といえばそれまでなんでしょうが……」

次ページコロナ前の8割まで回復
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事