司法試験を目指すのであれば、王道を歩め キャリア構築は短期戦ではない

✎ 1〜 ✎ 38 ✎ 39 ✎ 40 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

書類で目立つためには、一般論として供給が需要を上回っているかぎりにおいては、大学や大学院名は有名であるに越したことはありません。これはロースクールだけでなく、ビジネススクールにも言えることです。

ただし、それ以上に重要な点は、司法試験における順位です。私が卒業したビジネススクールでは、基本的に実務経験を持った人が行くものなので、入学前の仕事における実績などが採用でも大きな要素を占めますが、実務経験のないケースで、なおかつ「法務という共通の物差しで能力を測られる」ような状況においては、その基礎知識が如実に反映される司法試験での順位が考慮される、というのは当たり前です。

司法試験への勉強とは、基礎法を体系的に学ぶことのできるほぼ唯一のチャンスでしょうから、採用する側としても候補者のポテンシャルを、「基礎ができているか」や「どの程度頭がいいか、または努力できるか」などを見極めるうえで、やはり重要な要素なのでしょう。

そう考えると、大学名で若干のハンデがあったとしても司法試験の順位で結果を残すことで、「書類審査の通過に寄与する」と思います。大学のレベルにハンデを感じているのであれば、これこそが、りんごさんが目指すべき王道でしょう。

もちろん資格試験に受かっても就職口がない、という状況は実際にあります。しかし、そういった人たちには、一般企業の法務部に就職するといった流れも一部では出始めているので、あまり心配しすぎないほうがいいと思います。

海外ロースクールは差別化要素にはならない

次に海外のロースクールについての質問にお答えします。一般的には、日本の大手事務所で海外にかかわる案件に従事する→事務所からの派遣で海外のロースクールに行く(またはそれに加えて派遣で海外事務所で勤務する)→帰国後に海外案件などで活躍する、というのが通常の流れだと思います(一部の大手事務所では景気が悪くなると、とりあえず海外のロースクールに行かせるということもあるようです)。

ただし大手以外の事務所では、海外案件にかかわるチャンスはほとんどありません。日本で仕事をするのであれば、日本で弁護士としての実務を積み、実績を上げるのが何よりも先かもしれません。

そのプラスアルファとして、海外の弁護士資格も取得というケースなら非常にわかりやすいですし、実際にそういった人たちと私自身も数多く仕事をしてきました。ただし、やはりその前提は日本における実務が豊富で、単なる知識屋ではない、というのが前提です。

次ページ資格を生かしてどんな実務経験を積むか
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事