J-POP名曲「太陽」「月」「夜」が登場すると"響く"訳 キーワードで読み解く「時代と歌詞の変遷」

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
夜に駆ける
「太陽」「月」「夜」は、名曲を生み出す鉄板モチーフ(写真:左が光GENJI『太陽がいっぱい』〈スノーレコードサイトより〉、右がYOASOBI『夜に駆ける』〈公式サイトより〉)

2023年1月11日、2人組音楽ユニット・YOASOBIの『夜に駆ける』が、Billboard JAPANチャートにおけるストリーミング累計再生回数で、史上初の9億回を突破した。タイトル通り、コトバと音符が追いかけっこしているような、疾走感溢れる曲だ。

切迫した絶望が明るいメロディーに乗る。夜に”死”の意味が漂うのに、同時に不思議な開放感もあり――。

さらに2022年から今年にかけ、街中で繰り返し流れていたのが、King & Princeの『ツキヨミ』。こちらも、オリコン年間ランキング2022年の作品別売り上げ部門シングルランキングで1位。凄まじく孤独が漂う楽曲なのに、歌われる「夜(深い闇)」と「傾いた月」の強さと妖しさに惹かれ、何度も聴いてしまう。

そして、ああ、今は「月」と「夜」が身近な時代なのだ、と、とても感じるのである。言い方を変えれば、かつて多く描かれていた「太陽が世界を照らす昼間」は眩し過ぎるのかもしれない。

昭和はギラついた「太陽ソング」が隆盛だった

昭和の流行歌では、「太陽」は間違いなく主役だった。エネルギーの象徴。自ら炎を燃やし周りを照らす、今でいう“リア充”!

1970年代まで遡ると、フォークグループ・青い三角定規の『太陽がくれた季節』(1972年)という歌がある。まさに昭和の高度成長期は、タイトルのまま“太陽がくれた季節”だった。ギラギラした野心や青春を「燃やそうよ」と、日本全体の空気がハッパをかけてくる時代だ。

青春だけではない。昭和歌謡で欠かせないテーマである“恋愛”においても、「太陽」は重要な役割を果たしている。

昭和の恋愛は、生死とかなり近い位置にあり、「フラレたら死ぬ」くらいに熱烈かつ切羽詰まった愛情を歌う歌詞が多い。特に、身を焦がすような熱愛時期は「太陽」「夏」として表現された。

次ページ「夜明けのコーヒー」は“性”、「夜汽車」は“逃避行”
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事