病気かも?「医療情報を正しく」見極めるコツ 「あやしい情報」に検索で騙されないためには?
土屋:もちろん医師や専門家も「まるでない話」をしているわけではないはずなんです。大法螺を吹いている人は少ないはず。
ただ、「こういう可能性がある」という話をしたときに、そこが強調されてしまい、「可能性があるかもね」「そうかもしれない」というニュアンスから、「じつはかなり確実だ」というふうに、「人づてにどんどん情報が変わっていってしまう」ところに問題があるのだと思います。
コロナで見えた「情報整理の教訓」は?
佐々木:コロナのときも「情報の氾濫」が顕著で、いわゆる「陰謀論」にハマる人も多かった。
土屋:そうですね。「医療にまつわる情報伝達の難しさ」を、ずいぶんと考えさせられました。
佐々木:ただあのとき、僕は「見えてきたもの」がありました。
たとえばコロナでいうと、「感染症専門医」という役職というか、資格みたいなのがありますよね。その先生が言っていることは、おおむね正しいであろうと。
で、その人たちを何十人か、あるいは厚労省のコロナ分科会に入っている人たちのツイッターをフォローして、「リスト」を作ったんです。
それを毎日見ていると、だいたいみんな同じような「共有認識」を持っていることがわかった。
誰かがコロナに関する記事を、リンクをつけて紹介していると、他の先生も同じようにその記事を紹介していたりするんです。
「感染症専門医の複数の医師がこの記事を紹介しているんだから、これは確かだろう」と思えた。だから、「メディアそのものの信頼度」というより、「きちんとした専門家が複数人、言及しているかどうか」で判断していました。
あのころ、テレビによく出ていた先生が、何人かいるじゃないですか。その中には、感染症専門医の人を含めた厚労省関係の先生たちからは、こぞって批判されている人もいたりする。すると、「あっ、このテレビに出ている人は、主流から外れているんだな」というのがわかったりしました。