情報まみれの現代人「脳疲労」が急増している理由 日記は冷静さを、SNSはストレスをもたらす

✎ 1〜 ✎ 14 ✎ 15 ✎ 16 ✎ 17
拡大
縮小
SNSによって人々は以前よりストレスを感じ、「本当の自分」がわからなくなってしまいます(写真:mits/PIXTA)
「明日のプレゼンはうまくいくだろうか」「昨日はあんなことを言ってしまった」など、私たちは日々、頭の中で話をしている。
このような「頭の中のひとりごと」(チャッター)はしばしば暴走し、あなたの脳を支配し、さまざまな問題を引き起こしてしまう。
一方、この「チャッター」をコントロールすることができれば、あなたは本来持っている能力を最大限に発揮できるという。
賢い人ほど陥りがちな「考えすぎ」をやめる方法とは何か? 今回、2022年11月に日本語版が刊行された、40カ国以上で刊行の世界的ベストセラー、『Chatter(チャッター):「頭の中のひとりごと」をコントロールし、最良の行動を導くための26の方法』について、脳神経外科医の菅原道仁氏に話を聞いた。前編に引き続いてお届けする。

チャッターが脳疲労を起こす

『Chatter(チャッター):「頭の中のひとりごと」をコントロールし、最良の行動を導くための26の方法』(書影をクリックすると、Amazonのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

人間は、それ以上動くと故障してしまうというとき、最大出力が出ないように、あらかじめ脳がコントロールして、心拍数を上げたり、痛みを感じさせたり、体の疲労を感じさせたりするというアラームを発します。

これと同じで、ずっと脳を使って、内なる声「チャッター」としゃべりすぎていると、「疲れた」「やる気が出ない」という状態になってしまい、「脳疲労」を起こします。

自分のコントロールできない状況になると、人間はストレスを感じて疲れてしまいます。すると、やる気がなくなってパフォーマンスも落ちます。

次ページSNSで他人と比較してしまう
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT