ほぼフィクション?「関ヶ原の戦い」ざっくり解説 2023年のNHK大河ドラマは「どうする家康」
豊臣秀吉の死後、勃発する政争
房野:「日本史」を前面に押し出した本ならば、取り上げないのは罪なんじゃないかとさえ思える出来事が、関ヶ原の戦いです。ここでは本戦のあらすじのみをお伝えしたいと思います。
慶長3年8月(1598年9月)、豊臣秀吉が亡くなります。大黒柱を失った豊臣政権の中で政争が勃発。秀吉の遺命に次々と叛(そむ)いていく徳川家康に対し、石田三成ら豊臣恩顧の武将は彼を糾弾します。
しかし、その三成こそ君側の奸(君主を思うままに動かし、悪政をおこなう家臣)だとする福島正則や黒田長政らの諸将は家康を支持。内部分裂を起こした豊臣家の諍(いさかい)は歯止めがきかず、やがて大規模な武力衝突へと発展したのでした。
戦いの舞台となったのは、美濃国不破郡(みのくにふわぐん)関ヶ原(岐阜県不破郡関ヶ原町)。徳川家康率いる東軍の主な武将は、徳川家康、福島正則、黒田長政、池田輝政、細川忠興、藤堂高虎、加藤嘉明、山内一豊、浅野幸長、松平忠吉、本多忠勝、井伊直政などで、兵数は7万4000。

















