豊臣秀吉が「大坂城より力入れて造った城」の正体 「本能寺の変」後に歴史に残る城を多く築いた
大坂城は小豆島の石を大量に切り出して造られた
秀吉は天正10(1582)年6月2日の本能寺の変の後、山崎の戦いで明智光秀を討ち、清洲会議を経て、山城・丹波両国を手に入れると、山崎の天王山に新しく山崎城を築いている。
この山崎城に天守が建てられていたことは吉田兼見の『兼見卿記』にも記されているが、どのような天守だったかは明らかでない。ただ、「天守台」といわれる北側あたりから瓦がみつかっているので、瓦葺きの天守だったことがわかる程度である。
そして、翌天正11(1583)年4月の賤ヶ岳の戦いで柴田勝家を破ると、同年9月1日から秀吉は大坂城築城にとりかかっている。天守が完成したのは同13年4月のことであった。その後も築城工事は続けられている。
注目されるのは、毛利輝元が臣従の礼をとったため、毛利氏を天下普請に動員できたことで、瀬戸内海の船を利用し、小豆島の石を大量に切り出すことができた点である。
こうして秀吉は大坂城を居城とし、朝廷との交渉など、京都に滞在する必要があるときだけ、妙顕寺(みょうけんじ)城を京都の居城としていた。
ところが、天正13(1585)年7月、秀吉が関白に任官したため、関白としての職務を全うするために、京都にも本格的な居城が必要となり、そこで築かれたのが聚楽第(じゅらくてい)である。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら