丸ノ内線の地上走行は徳川家康のせいだった 東京の地下鉄が地上に顔を出す歴史的背景
地下鉄を建設しようとしたら、その路線上で特異な地形に出くわした。その地形は現在の世から400年以上も昔の江戸時代に徳川家康が造ったものだった……。
東京メトロ丸ノ内線や銀座線は、都心でほかのJRや私鉄電車のように地上を走る区間がある。地下鉄が地上に姿を現す理由が江戸幕府を開いた戦国武将徳川家康のせいだと言われても、にわかに信じがたいかもしれないが、一部の場所では正真正銘の事実である。
地下鉄でわかる東京の凸凹
上京して東京に定住するようになった友人の何人かから「東京に来て驚いたことは、地下鉄が普通に地上を走っていることだ」という話を聞いたことがある。確かに、JR中央線御茶ノ水駅のホームからは、神田川を渡る丸ノ内線を見下ろすことができる。
同じくJR中央線四ツ谷駅で丸ノ内線に乗り換えようと思えば、丸ノ内線のホームは中央線線路の上、陽の光をいっぱいに浴びた場所に延びている。
圧巻は銀座線渋谷駅だ。青山方面の丘から突然高架橋となって顔を出し、渋谷ヒカリエの脇をすり抜け、大勢の車や人が行きかう渋谷駅東口を見下ろしながら、山手線ホームの上、ビルの3階の高さのホームへと入ってくる。現在は工事中で見にくいが、私などは、千両役者が大見得を切りながら進んでくるように感じていた。
夏目漱石の『三四郎』は、田舎から出てきた時「どこまで行っても(町並みが途切れず)東京が無くならない」ことに驚いたが、私の友人たちは、「高い所を地下鉄が走っている」ことに驚いたわけだ。
東京周辺に暮らす者にとっては昔からおなじみの景色かもしれないが、地下を走るから地下鉄という固定観念の持ち主には信じられないのかもしれない。
こうした事態が生まれた根本的原因は、東京の地形の特徴にある。大ざっぱにいえばJR山手線の内側からその西にかけて、東京の町は凸凹に富んだ地形をしている。規模こそ小さいがいくつもの山あり谷あり峠ありなのだ。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら