「宮沢賢治」が生前ほとんど評価されなかった背景 堀辰雄の小説『風立ちぬ』についても解説

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

堀辰雄の風景描写は比類がないほどに美しい。国木田独歩の『武蔵野』から三十数年が過ぎ、日本近代文学の描写の文体はさらに進化を続けた。

アニメ『風立ちぬ』のキャッチフレーズは「生きねば。」だった。これは、小説『風立ちぬ』の有名な一節「風立ちぬ、いざ生きめやも」から採られている。このフレーズはフランスの詩人ポール・ヴァレリーの「海辺の墓地」の一節を訳したものだ。

しかし、この「生きめやも」というのは文法上は普通に解釈すると「生きない」ということになってしまう。本来の原文の意味は「風が立った、さぁ、生きようと試みなければならない」となるはずだ。堀辰雄もそのつもりで書いているのだが美文の筆が走りすぎた。しかし、堀辰雄ほどになると、文法上は間違っていてもなんだか様になっているところがすごい。

ファシズムの跫音がいよいよ近づく中…

アニメ『風立ちぬ』の主人公、実在の人物である堀越二郎と、小説家堀辰雄は名前の類似という連想だけではなく、丸眼鏡の風貌も少し似ている。しかし何より宮崎駿さんが、この小説から強く影響を受けたのも、忍び寄る戦争の影ではなかったか。

表面的な好景気の裏で、ファシズムの跫音がいよいよ近づく中、しかし堀辰雄は、独自の文学世界を切り開いていった。

「……あなたはいつか自然なんぞが本当に美しいと思えるのは死んで行こうとする者の眼にだけだと仰しゃったことがあるでしょう。……私、あのときね、それを思い出したの。何んだかあのときの美しさがそんな風に思われて」
名著入門 日本近代文学50選 (朝日新書)
『名著入門 日本近代文学50選』(朝日新書)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

人の生は、これほどにはかなく、個人では制御不可能だ。それでも私たちは生きなければならない。生きようと試みなければならない。本作には戦争の影はないと書いた。しかし戦場に赴く多くの若者たちがこの小説を読み「生の有限性」と、その中で生きる意味を必死に模索したことは想像に難くない。

かつて死が生活と隣り合わせだった時代、いくつかの「療養文学」と呼べるような作品が生まれた。トーマス・マンの『魔の山』は、その至高のものであるし、志賀直哉の『城の崎にて』もその系譜かもしれない。村上春樹さんの『ノルウェイの森』は、その現代における新しい形と言えようか。

どの作品もまた、生の危うさと、それを実感することから来る、新しい風景の発見、生の喜びが描かれている。『風立ちぬ』は、その中でも珠玉の作品と呼べるだろう。

平田 オリザ 劇作家 演出家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ひらた おりざ / Oriza Hirata

1962年東京都生まれ。国際基督教大学(ICU)教養学部に入学。在学中に劇団「青年団」を結成し、戯曲と演出を担当。卒業後、こまばアゴラ劇場の経営者となる。日本各地の学校において対話劇を実践するなど、演劇の手法を取り入れた教育プログラムの開発にも力を注ぐ。2002年度から採用された国語教科書に掲載されている自身のワークショップの方法論は、多くの子どもたちが教室で演劇をつくるきっかけとなった。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事