「ほぼ仕事しない"幽霊社員"も」リモートの大問題 「2年、出社なし…」リモートは即やめるべき?

✎ 1〜 ✎ 77 ✎ 78 ✎ 79 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

実際、「リモートでは、イノベーションや創造的なアイディアは生まれにくい」というのが、多くの研究から明らかになっています。

これまでやってきた仕事を粛々とこなしたり、部内で意思疎通をしたりという点はあまり支障はありませんが、「部の垣根を越えた創発的なコミュニケーションが生まれない」というデメリットがあるのです。

多くのイノベーションが「オフィスでの偶発的な会話、雑談」など「人と人との摩擦熱」から生まれると言われており、会って話すほうが圧倒的に効率的という場面も多くあります。

リモートでは「理由やアポなしでは、話しかけにくい」ので、ちょっとした声かけは対面のほうが簡単です。

そういった「小さなコミュニケーション」の積み重ねが、連帯感を強め、チームワーク、帰属意識へとつながっていくわけです。

「共に顔を合わせて働くこと」の意義は?

テキサス大学のアート・マークマン教授は『ハーバード・ビジネス・レビュー』の中で、

★離ればなれになるほど、自分の使命感も薄れていく。自分が大切にしている文化を組織に残すためには、同僚と頻繁に関わり、コアバリューを一致させることが重要
★ リモート環境では、ちょっとした疑問や学んだばかりのことを共有しにくく、コラボレーションが難しい
★ 会社の同僚と一緒に過ごすことで、共通の使命を担っているという意識が強まる。他人がゴールに向かって努力する姿を見ることで、他のメンバーや組織との一体感が高まり、仕事に対する満足度も向上する


 と、「共に顔を合わせて働く」ことの意義を説いています。

次ページ社員も「職を失う恐怖感」から…
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事