「ほぼ仕事しない"幽霊社員"も」リモートの大問題 「2年、出社なし…」リモートは即やめるべき?

✎ 1〜 ✎ 77 ✎ 78 ✎ 79 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

一方で、「リモートによるひずみ」は随所にあらわれはじめており、そのひとつが「幽霊社員」の増加です。

日本では、企業による社員の解雇が難しく、どんなに業績が上がらずとも、たいした仕事をしなくても、クビになることはあまりありません

リモート環境を契機に、より生産性を高め、これまで以上に成果を上げる社員もいる一方で、上司の監視も干渉もない環境で、ベアミニマムで給料をもらい続けようという「野放し社員」が増えてしまう状況が生まれています。

結果的に、「働く社員」「働かない社員」の格差が拡大し、「リモートが許される職場」「許されない職場」という不公平感が広がっています。

「私、お化粧していないので」「通信環境が悪いので」

そして何より、リモートの最大の問題点が「コミュニケーション」です。

企業組織の血脈ともいえる「コミュニケーション」が滞り、企業としての一体感、企業への忠誠心や士気の停滞が顕在化しています。

私も、オンラインで研修を行うことも多いのですが、コミュニケーションに関する内容ですので、顔を出しての参加を懇願しても、誰ひとり顔を見せようとしない組織もあります

「私、お化粧していないので」「通信環境が悪いので」などと口々におっしゃるのですが、顔を映していても、「半分隠れている」「まったく目線が合っていない」といった状態で、仏頂面がさらに、怖く見える始末

「こんな感じでは、部下も同僚も、さぞ話しかけにくかろう……」と想像してしまいます。

次ページ「共に顔を合わせて働くこと」の意義は?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事