「ほぼ仕事しない"幽霊社員"も」リモートの大問題 「2年、出社なし…」リモートは即やめるべき?

✎ 1〜 ✎ 77 ✎ 78 ✎ 79 ✎ 最新
拡大
縮小

超大手精密機械企業の40代の管理職の女性は、30代男性部下の「ただ乗り社員ぶり」に頭を痛めています

上司の彼女はほぼフル出勤ですが、部下は基本的にすべてリモート仕事は「ミニマムの量」をこなし、そのクオリティーも満足のいくものとは言えません

リモートの会議などでも、「子どもをあやしているので」などという言い訳で、顔も音声もオフのまま

せめて、オンラインでは顔を突き合わせて、話をしたいものですが、「『カメラをオンに』と言えば、パワハラになるのでは」と言い出せません。

ずっと顔を合わせていないので、「じっくり話して、理解し合う、チームとしての一体感を醸成する」などといった機会もなく、結果的に部全体の士気も業績も高まらないまま

必死で自分は働いているのに、「働かない部下」はラクをしているという不平等感にさいなまれる日々です。

リモートは「大きなメリット」もあるものの…

コロナ禍で、日本企業にタナボタのように降ってきた「リモート」という選択肢ですが、「自由度や裁量を高める」というメリットは非常に大きく、働きやすくなったという人は多いでしょう。

リモート勤務により、通勤時間を節約でき、仕事の時間に充てられる、業務に集中できる、海外とのコミュニケーションが円滑に進むといった多くの利点があります。

実際に、海外の調査などでは、「生産性」という意味では下がらない、むしろ上がったなどという結果もあります。

企業としても、オフィスの賃貸料を節約できる、出張費や通勤費が抑えられるなど、「経費節減の効果」も高く、短期的にはいいこと尽くめのようにも見え、実際に「基本的に全面リモート」とする会社なども増えています。

次ページ「私、お化粧していないので」
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT