「スッキリ」終了で遂に訪れたワイドショーの限界 続行する他番組のほうが実は深刻な状況にある

拡大
縮小

もはや「テレビ離れ」というより「リアルタイム視聴離れ」は深刻であり、視聴率がベースのビジネスモデルはいよいよ限界が迫っているということ。ゴールデン・プライム帯のドラマは配信再生数なども評価指標に入るようになり、一時の危機的な状況を脱しましたが、配信や録画での視聴がほぼ望めないワイドショーに明るい兆しは見えていません。

テレビマンは「ワイドショー」が嫌い

では日本テレビは来春からどんな新番組を放送するのでしょうか。

・ワイドショーというジャンルで「スッキリ」を超えるコア層の視聴率を獲っていくのは難しい。
・いや、もう視聴率だけを追うのではなく、違う形での収益化もできる番組ジャンルにすべきではないか。
・それに連日の長時間生放送はリスクが高いから、やはりワイドショーはやめたほうがいいかもしれない。
・視聴率はさておき現在ネット上で支持されているのは、「あさイチ」(NHK)と「ラヴィット!」(TBS系)だから、やはりワイドショーにこだわる必然性はないだろう。
・「スッキリ」は他のワイドショーより生活情報とエンタメの割合が高く、それを視聴者から支持されてきたのなら、この2つに振り切った番組にすればいいのではないか。

そんな社内会議が推察されますが、「はたして日本テレビがワイドショーというジャンルから抜け出せるのか」「視聴率のみを追う番組制作から変えられるのか」「もしそうなら、新たなジャンルをどう作り出していくのか」が見物です。

この3点は日本テレビに限ったものではなく、各局共通の課題。「ワイドショーの限界を認めて本数を減らし、視聴率至上主義の姿勢を改め、新たなジャンルの番組で勝負できるか」が世間の人々から問われているのです。むしろ、いち早く「スッキリ」を終了させる日本テレビのほうが一歩先を歩いていると言っていいかもしれません。

そもそも各局のテレビマンたちは「ワイドショー」という言葉が大嫌い。その内容はワイドショーとしか思えないものであり、視聴者がそう思っているにもかかわらず、「ウチは情報番組ですから」「ワイドショーではありませんので」という断りを入れられることがほとんどです。

そんな苦しい言い訳のような対応を変えるためには、「新たなジャンルの番組に切り替える」「新たなワイドショーの形を作り上げる」などの思い切った挑戦が求められているのではないでしょうか。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT