45歳会社員の「学び直し」どんな可能性があるのか リスキリングとは新たなスキル習得だけではない

✎ 1〜 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 6
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

ポテンシャルはあったとしても、それを会社の外で試す機会がなければ、自覚のしようがない。しかし、60日間のプログラムの中で、キャリアの棚卸しをし、複業デビューすることで、ほとんどのミドルが「社外でも通用する力」を自覚する。

「『あなたのここが強みですよ』などと人から言われても、本当かいな、と疑問は残り続けると思います。それが初めて払拭されるのが、人に感謝されるタイミングです。実際にそのサービスを無償でもいいから提供してみて、そこで初めて他人からのフィードバックを得ることによって自信になるのです。ここが変わるタイミングで、こうなるとあとは早いです。もりもりと自分で開拓し始めるなど、火がつくのです」

ライフシフトラボは、7月からは複業に加えて「転職コース」「独立起業コース」「資格活用コース」を新設し、幅広いニーズに応える体制になった。目指すゴールは違っていても、キャリアを棚卸しし、パーソナルコーチの支援を受けながら「社外でも戦える武器」を磨くという本質部分は同じである。

限定された分野で捉えると不毛な結果を招きかねない

鳥取県が導入したベネッセのUdemyと、ライフシフトラボを紹介したが、リスキリングへの取り組みの幅は広い、と言えそうだ。また、国の方針が出たことで、これからもさまざまな学びの場が生まれてくることは間違いない。

岸田首相の所信表明演説では、リスキリングは「成長分野に移動するための学び直しへの支援」という文脈で語られた。つまり、主たるゴールとしていわゆるDX人材の育成が想定されているように思われる。ただ、そのように限定された分野での学び直しと捉えてしまうと不毛な結果を招きかねないのではないかと思う。

ミドル層の多くが、リスキリングの対象から外れる、と考えられるからだ。仮に45歳からプログラミングを始めたところで、伸び代は少ない。DX人材の育成は言うまでもなく重要だが、それは別の手段で戦略構築をするべきだろう。

リスキリングは「DX人材の育成」とは切り離して考えたほうがいいというのは、筆者の個人的な思いだ。特にミドル層の再活性化を視野に入れるのであれば、未知のスキル習得に取り組むよりも、今持っている武器で戦うほうが効果的だし、スピードも速い。また、社会への還元もしやすいだろう。それこそがミドルのリスキリングではないかと思うのだが、いかがだろうか。

コロナ禍における転職のリアルを追っています。画像をクリックすると連載一覧ページにジャンプします
間杉 俊彦 フリーライター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ますぎ としひこ / Toshihiko Masugi

1961年東京生まれ。1986年ダイヤモンド社に入社、週刊ダイヤモンド編集部に配属。記者として流通、家電、化学・医薬、運輸・サービスなどの業界を担当。2000年に同誌副編集長。2006年より同社人材開発編集部副部長として研修教材や人材育成に関する書籍の編集を担当。2019年3月に退職し、現在フリーライターとして活動。編集を担当した主な書籍に『組織開発の探究』(中原淳、中村和彦著、ダイヤモンド社)、『ヤフーの1on1』(本間浩輔著、ダイヤモンド社)。ライティングを担当した書籍に『プロフェッショナル広報の仕事術』(高場正能著、日本経済新聞出版)などがある。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事