日本で働いた外国人社長「日本の就活」への違和感 1日で終わる「インターンシップ」の意味は

✎ 1〜 ✎ 27 ✎ 28 ✎ 29 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

アメリカでは、就職先企業は名門校と言われるハーバードやスタンフォードのような「学歴」だけで評価していません。在学中にどれだけ実務を身につけたか、あるいはインターン先で高い評価を得られれば大学自体のレベルは問われないものです。ちなみに就職にあたっては、大学在学中の成績も提出しなければならないので、一流校を出ていても落第スレスレ、というのではかえってマイナスになることもあります。

では、それでも名門校を目指す理由はなんなのでしょうか。1つにはやはり人的なネットワーク作りが大きいように思います。インターン以外に、指導教授から推薦を受けて就職するケースも多くあります。いい学校の教授であれば、学生に人気の企業への推薦先もたくさん知っている可能性がありますので、狭き門を通るうえで有利なのは間違いありません。

また、名門校なら在学中に同級生や先輩後輩だった知人が将来産業界で活躍する可能性がやはり高いため、本人の将来にとって大きな財産となります。この点が名門校に行く理由なのではないかと私は思います。

日本の生産性の低さが気になる

というわけで、大学生の就職事情についてみてみましたが、お国柄の違いといってしまえばそれまでですが、1つ気になっていることがあります。それは日本の生産性がOECD諸国の中で38カ国中23位(2020年)と低いことです。

ここに書いたアメリカの例をみても、就職活動を終えた新入社員は海外では即戦力、それも優秀な戦力として期待通りの活躍をしてくれます。一方で日本ではポテンシャルの高い人材は確保したものの、そこから一人前に育てるだけの期間がどうしても必要になります。

大学を4年で卒業して、新入社員でさらに1〜2年教育期間にかかるとすると、25歳くらいでようやく戦力になる計算です。浪人したり、大学院に行っていれば、27歳くらいになるまで見習いのような状態が続きます。少子高齢化と言われる日本社会で、元気な20代の若者がこれでよいのか、少し社会全体で考えてみてもいいのではないかと思います。

連載の一覧はこちら
デビット・ベネット テンストレント最高顧客責任者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

David Bennett

1979年にジャマイカで生まれ、カナダ国籍を持つ。カナダトロント大学大学院卒。早稲田大学にて日本語を習得、学習院女子大学大学院にて日本古典文学を学ぶ。東京でコンサルタントとして社会人キャリアをスタート。AMD社コーポレートバイスプレジデント、および同社のレノボアカウントチームのゼネラルマネージャーを務め、コンシューマー、コマーシャル、グラフィックス、エンタープライズプラットフォームなど広範な事業を手掛ける。2018年5月レノボ・ジャパン社長に就任、2022年6月から現職。古典文学が好き。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事