日本で働いた外国人社長「日本の就活」への違和感 1日で終わる「インターンシップ」の意味は

✎ 1〜 ✎ 27 ✎ 28 ✎ 29 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

日本でもインターン制度がありますがどちらかというと「就職を前提とした企業と学生の顔合わせ」、ということが狙いのように思います。ここ最近では1日インターンというものまであるそうで、ますますその傾向は強くなっているのでしょうか。

ただ、これには納得のできる理由があります。日本の大学生の場合、採用後に長い研修期間を経て手厚く職場教育を受けることを前提にしているため、学校でも実務的なスキルを学んでいません。そのため、インターンにきてもらってもゼロから教育しなければならず、受け入れる企業の負担が大きくなってしまいます。

これは、大学の教育が実践的でないことが理由なのか、企業の採用が専門職を優遇する制度になっていないことが理由なのか、いずれにしてもなかなか改革が進まない状況ができてしまっているように思います。

アメリカではインターンでお金がもらえる

一方のアメリカはと言いますと、まず企業の採用枠は「ソフトウェアエンジニアを2名」「経営企画ができる人材を1名」といった形で、明確なポストとスキルセットに基づいて人材を募集します。ちょうど日本の中途採用に近いイメージですね。こうした正式採用で求められるスキルや社会経験を磨く場としてインターンは貴重な機会となります。

また、洋の東西問わず大学生といえば青春真っただ中、青春を謳歌するには何かと入用で、お小遣いが欲しいところです。実は、アメリカのインターンはサラリーがもらえますので、いよいよもってインターンに身が入るというわけです。

このように、学校で身につけた基本スキルを磨き、お金も稼ぎ、なおかつその企業での働き甲斐を確認する、これがアメリカでのインターンです。在学中にいくつかの企業でインターンを経験し、そのうちの1つに就職する、というのが一般的です。

次ページ日本はどちらかというとバイトが主流
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事