「半世紀ぶりの円安水準」が示す日本経済の問題 SMBC日興の森田チーフ金利ストラテジストに聞く

✎ 1〜 ✎ 24 ✎ 25 ✎ 26 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

グローバル経済、金融・財政政策の分析を得意とするSMBC日興証券の森田長太郎チーフ金利ストラテジストに現在の円安やその状況から見える日本経済の課題を聞いた。

為替レートを示す電子ボード
この1年間で30円ほど円安が進行した。円はどこまで売られるのか(編集部撮影)

特集「円安事変」の他の記事を読む

為替は、一国の経済状態を表す一種の鏡だ。今春以降、急速に進んだ50年ぶりの円安水準は、日本経済にとってどのような意味を持つのか。また、これに企業や政府・日本銀行はどう対処すべきなのか。

 

――9月に入り、一時1ドル145円台に年初から30円も下落した現在の円安をどう分析していますか。

期間を変えてみると、見え方が変わってくる。この半年の動きは日米金利差の影響で説明ができる。

日本は10年物国債の金利が固定されているが、アメリカは長期金利が夏にピークをつけて以後も短期金利差が拡大し続けている。この1年間で30円ほど進行した円安の7割ほどは金利上昇に対するサプライズが原因だろう。

一方で、期間を半年という短期ではなく長期に延ばしたときに見るべきデータは(物価水準などを考慮して比較した通貨の総合的な実力を示す指標である)実質実効為替レートだ。

次ページ今の円安は「悪い」のか?
関連記事
トピックボードAD