トマト冷や汁の材料(4人分)
きゅうり 2個
トマト 1/2個
絹ごし豆腐 1/2丁
みょうが 1本
大葉 10枚
水 400ml
みそ 60g
すりごま 40g
鰹節(かつおパック) 4〜6g
砂糖 小さじ1
きゅうり 2個
トマト 1/2個
絹ごし豆腐 1/2丁
みょうが 1本
大葉 10枚
水 400ml
みそ 60g
すりごま 40g
鰹節(かつおパック) 4〜6g
砂糖 小さじ1
通常、この連載では2人前のレシピですが、今回は塩味が安定しやすいので多めの分量にしています。まず温かいご飯で食べ、残りはそうめんやうどんで食べてください。

豆腐は1/2サイズのものが便利です
まず、きゅうりを小口切りにします。以前、ご紹介した「きゅうりの酢の物」(『猛暑乗り切る強い味方「きゅうり」おいしく食す技』参照)と同じ工程です。小口切りはスライサーを使ってもいいでしょう。包丁とスライサーで比較実験をした論文がありますが、味の差は出なかったようです。

ゆっくりでいいので厚さをそろえること
きゅうりの重量の1.5%の塩を振り、全体に和えます。15分ほど置きましょう。

慣れてきたら塩の分量は目分量で大丈夫
みそ汁の材料(みそ、すりごま、鰹節、砂糖、水)です。鰹節はかつお
パックなどの名称で売られている小分けのタイプを使いました。だしを
とるのに使うような鰹節の場合は600Wの電子レンジに20秒かけ、もむよ
うにして細かくしたものを使います。

すりごまは市販のパックが売られています
米みそを使っている関係で、小さじ1の砂糖で甘みを足しました。甘みのある麦みそを使う場合は省略できます。基本的には材料を計り、それを水で溶くだけです。

水を入れて溶きます
みそ汁の準備ができました。

濃厚にする場合はさらに練ごまを加えます
冷や汁は焼きみそを使うのが王道的な作り方。みそを加熱しない=香りが立たないからだと思いますが、みそを溶くだけでも十分です。
トピックボードAD
有料会員限定記事
ライフの人気記事