「父親に刺されかけ、16歳で東大合格」彼のその後 AI博士カリスの超シンプルなキャリア戦略
それに『天才たちの成功事例』をネットや書籍などでたくさん調べて、彼らのエピソードに多く触れたことも影響しています。11歳でハーバード大学に受かったとか、25歳でノーベル賞を獲ったとか、世の中には天才がたくさんいますよね。
彼らのエピソードを調べていくと、『16歳で東大に合格する』ってそんなにハードルが高いことではないように思えてくるんですよ。彼らの成功に比べたら、100分の1くらいの難易度なんじゃないかって。
偉大な彼らと肩を並べるまでにはなれないけれど、頑張ればその中でビリくらいには入れるんじゃないかと思って(笑)。そういう思い込みみたいなものが、自分の原動力になっていますね。
原動力は根拠のない自信
根拠のない自信って、人生において物凄く大事だと思うんです。根拠のある自信は、失敗して根拠があやふやになると、崩れてしまいますから。
だから若手のエンジニアや研究者などには、成功体験なんてなくたっていいから、何度でも挑戦してほしいですね」
また、「特別な存在になる」ためには、ある法則が存在するとカリスさんは言う。キーワードは「代替可能性の低さ」と「ニーズの高さ」だ。
「キャリアの勝ち筋をつくる上で重要なのは、代替可能性が低く、周りからのニーズが高い分野を選ぶこと。この二つがかなえられていれば、周囲からの評価はおのずとついてくると思います。
例えば僕が今、力をいれているYouTubeも、『YouTuberをやっているAI研究者って他にいないんじゃないか』と考えてスタートしました。狙い通り、これを面白がってたくさんの人が声を掛けてくれましたね。
僕はそうやって『この人にしかできないことだよね』という状況をつくり続けることで、自分の価値を最大化してきたように思います」
加えてカリスさんは、「成果を見える化する」ことにもこだわっているという。
![](https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/b/f/570/img_bf615ddefa0b9f6b71bd5f1f277cf42f90467.jpg)