また、思うところもあったとは思いますが、父母も義父母も、研究者の道に進むことに、強くは反対しませんでした。そのおかげで自分が躊躇せずにいろいろと道を選べたのは、ひとえに家族のサポートのおかげだと思います」
親世代への教育観に対する「違和感」
このようにして、船田さんは教育という「再投資」で人生を切り開いてきたからこそ、教育や人材育成をめぐる日本の状況には、思うこともあるようだ。
「私の両親ぐらいの60代から70代くらいって、高度経済成長期で景気がよかったため、短い期間の教育投資であっても十分リターンがあった世代なんですね。だから、大学院生や研究者志望の若者に対して、『30歳にもなって、金にもならない勉強をがんばっている奇特な人』というイメージが強いんですよ。
一方で、私のようないわゆる『低成長時代』の第1世代は教育や自己投資への捉え方も違いますし、海外で大学院生や研究者への扱いの違いも、私は身をもって感じてきました。だからこそ、学ぶ人たちの捉え方が『次のキャリアのための見習い期間』というふうに変わればいいなと思うし、自分に投資して再教育し続けていくことの大切さについても理解が広がればと思っています。
また、大学も奨学金制度も、生涯教育などの観点ではまだまだ改善できるポイントがあると思いますし、大学院についても新しい価値を作る力を身につける場所として、給付型奨学金の実現が難しくても、大人向けの支援プログラムが充実すればいいなと思っています」
人生100年時代において、学び続けることは重要だが、そこには原資(お金)が必要になる。
今後、彼のように社会人になってから、大学院に進む人も増えていくのだろうか。そして、その中で、現代日本が抱える構造的な問題点を感じるようになっていくのだろうか。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら