板東武者の鑑「畠山重忠」が滅んだ"ささいな発端" 源頼朝の重臣として数々の武功を上げた男の生涯

拡大
縮小
「板東武者の鑑」と称された畠山重忠。一ノ谷の戦いでは愛馬を背負って鵯越の崖を降りたという伝説もある(写真:skipinof/PIXTA)
NHKの大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の放送で、源氏や平氏の歴史に注目が集まっています。ドラマでは中川大志さんが演じる畠山重忠は、武勇に優れ、清廉潔白な人柄から「板東武者の鑑」と称された人物で、源頼朝からも目をかけられていました。
ところが、ささいな出来事をきっかけに非業の死を遂げます。歴史学者の濱田浩一郎氏が解説します。

平治の乱後は平家方についていた畠山氏

畠山重忠は、長寛2(1164)年に、畠山重能と江戸重継の娘との間に生まれた。畠山氏は、重忠が源頼朝につくことから、最初から源氏方と思われやすいが、実はそうではない。確かに、畠山氏は、頼朝の父・源義朝の家人だったこともあったが、義朝が平治の乱(1159年)に敗れてからは、平家の家人として時を送ることになる。

重忠の父・重能も武蔵国だけでなく、京の都で過ごすことが多かったと思われる。武蔵国では、秩父平氏の代表格である河越重頼が留守所総検校職として権力を持っていた。それに、対抗するために、畠山重能は、江戸氏の娘をめとったのだろう。重忠の誕生は、政略結婚の所産といってもよいのかもしれない。

少年・青年期の重忠は、父と共に京都に行ったり、地元・武蔵に戻ったりの生活を送っていたはずだ。重忠には、音曲の才能があったとされるが、それも長きにわたる在京の間に身につけたものだろう。平穏で満ち足りた日々を覆したのが、治承4(1180)年8月の源頼朝の挙兵だった。重忠は、平家方であったので、頼朝の反乱を鎮圧する立場であった。

重忠の初陣は、同年8月下旬の由比ヶ浜における三浦氏との戦であったが、彼はこれに敗北してしまう。しかし、これに我慢ならない重忠は、江戸氏などに援軍として来てもらい、三浦氏の本拠・衣笠城(城主は三浦義明)を攻め、攻略するのである(義明は敗死)。

石橋山の戦いで大敗し、窮地に立った頼朝であったが、上総広常、千葉常胤といった大豪族を味方につけ、盛り返していく。重忠は、このまま平家方でいるのか、頼朝に寝返るのか、決断を迫られることとなる。

次ページ重忠が下した決断は?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT