「彼は運がいいだけ」と笑う人が成功できない理由 サステナブル経営を創るセレンディピティ戦略

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

18歳の夏、バングラデシュで、大勢の栄養失調の子どもの姿を目にして、頭のなかにあった点と点が、電撃的に結びついていくというセレンディピティが起きたのです。

そうして、点と点が結びついてスタートしても、ほとんどの人は、途中であきらめてしまいます。でも、やり抜く人もいる。セレンディピティによってスタートしたあと、その先にある偉大なゴールにたどり着けるかどうかは、その人の努力次第なのです。

本書の帯の裏側にも、「運と努力を正しく相互作用させる最強メソッド」と書かれています。これを忘れてはいけません。このことは、経営者だけでなく、誰の人生でも同じだと思います。

心理的安全性とセレンディピティ

本書では、新しい仲間に対してどう向き合えばいいのか、会社組織としてどうセレンディピティを高めていくのかをまとめた章もあります。これは非常に新鮮でしたし、科学的でした。

組織のセレンディピティを高めるために重要なことは、なによりも心理的安全性を高めることだとされています。そのために、アンコンシャスバイアス(無意識の意識の偏り)をできるだけ取り除く必要があり、本書では、リーダーは積極的に自らの弱みを話すことだと書かれています。

実は、これも弊社では、感覚的には行われていることでした。弊社の代表執行役員CEOは、重要な会議のときも、いつもTシャツとデニムのようなラフな格好なんです。弊社の仲間は「ああ、これが許されるなら、何を言っても怒られないかも」と感じ、心理的安全性が高まります(笑)。

そういう私も、いつも同じ派手な緑色のネクタイを締めています。北極星を目指してさえいれば、なにをやってもいいのです。

一方で既存の日本の組織は、この30年間、組織のセレンディピティを下げることしかやっていないのではないでしょうか。自由に発言したり、行動することは許されているでしょうか? まずはそのことを自問する必要があるでしょう。

本書には、読者のセレンディピティ・スコアを計算することができる38の質問が用意されていますよね。日頃、「イノベーションとセレンディピティが大事だ」と語っている大企業のリーダーの方は、ぜひご自身のスコアを計算することをお勧めします。実は予想よりすごく低いということがあるかもしれません。

次ページ日本はオープンマインドではないけれど
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事