子どもの「好奇心」伸ばす親とそうでない親の差 家事で忙しいのに話しかけられたらどうする?

拡大
縮小
家事で忙しいとき、子どもに話しかけられたらどんな反応をする?(写真:Mills/PIXTA)
3男1女を東大理三に導いた母は、子どもたちにどんな言葉をかけていたのでしょうか──。佐藤亮子氏の新著『子どものやる気がどんどん上がる魔法の声かけ』を一部抜粋し再構成のうえお届けします。今回は、「何を話しても、子どもが『なぜ?』と返してくるとき」や「家事で忙しいのに声をかけられたとき」などよくあるシーンの対処法をご紹介します。

何を話しても、子どもが「なぜ?」と返してくるとき

×:「なぜ? なぜ?」ってうるさい!何回聞いてくるの!
〇:わからないことは何でも聞いてね

幼い子どもは好奇心の塊です。知らないものを見るとすぐに、「あれなあに?」と聞いてきます。また、何かを見たり、聞いたりしたときも、すぐに「なぜ?」と理由を尋ねてきます。

すぐに答えられることならいいのですが、「なぜ空は青いの?」「ゾウさんはなぜ鼻が長いの?」など、簡単には答えられないことを聞かれるときもあります。即答できないことを何度も「なぜ?」と聞かれて困る気持ちもわかりますが、そこは怒ったらダメですよね。

小さな子どもに「なぜ? なぜ?」と聞かれたときの親の声かけ、対応はとても重要で、親への信頼関係、子どもの好奇心、探究心などにも影響を与えます。

よくないのは、「『なぜ? なぜ?』ってうるさい!」とか「何回聞いてくるの!」と怒ることです。怒られた瞬間に、子どもの知的好奇心は急速にしぼんでしまいます。子どもに質問されたときにいつも怒っていると、「ママに聞くと怒られる」と思い、子どもはもう何も聞かなくなります。

「なぜ? なぜ?」は親子の会話の第一歩と言えますから、どのような質問にも真摯に向き合ってください。

勉強するときに大切なことの1つが、「わからないことを調べる」ことです。子どもが小さなときに「なぜ?」と聞かれて正しい答えをすぐに言えなかったら、親子で調べましょう。面倒に思わずすぐに調べる姿勢は、その後の子どもの学習にも大いに役に立ちます。

次ページ親がわからないときは?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT