ベストセラーより「面白い本」に出会う簡単6秘訣 ネットや書店で「自分に合った本」を探すコツ

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

ここまで紹介したように、私は本の情報をインターネットから得ることが多いが、しかし、年間に刊行される本の点数は、日本国内だけでも7万点以上あり、ネットの情報だけではとてもカバーしきれない。

【6】「本を発見しやすい書店」を歩いてみる

そこで、いい本を見落とさないよう視野を広げておくために、書店を回るのである。

とはいっても、新刊のベストセラーが目立つ場所に置かれ、あとはさまざまな本がジャンル別・著者名順に並んでいるような「普通の書店」だと、いい本は見つけにくい

そのような書店ではなく、私が好きでよく訪れるのは、「本を発見しやすい書店」だ。大事なのは店の規模ではなく、働いている書店員さんの「目利き」の能力で、それによって書棚のパワーはまったく変わってくるのである。

目利きの書店員さんのいる書店へ行くと、ベストセラーでも新刊でもないけれど、どこかの誰かに突き刺さりそうな本が書棚に並んでいて、相性のいい人たちを待ってくれているのである。

いい本屋さんには「本棚の文脈」というものがあり、そこで思いもよらなかった本の存在を知ることができる。こういった書店で、自分にとっての「いい本」「面白い本」を見つけられる機会が、私の経験上、とても多い

私が好きな都内の書店については、「『読みたい本』が見つかる!『いい書店』3大共通点」で紹介しているが、本と読者のあいだに「相性」があるように、本屋さんと読者のあいだにも「相性」が出てくるので、自分にとって「本を発見しやすい書店」を見つけてほしい

そういった書店を歩いてみると、自分が「いま読みたい」と思える本にふっと出会えるはずだ。

「没頭できる読書」が「世界を知る手がかり」になる

あらゆる本は楽しむためにある。だから、「難しい本」を読むのが大変なら、「自分のスキルに合った本」を読むのがいい。

もし、ドイツ哲学に触れたいのなら、いきなり名著に挑戦するのではなく、入門書を読んだり、あれば漫画版を手に取ったりする方法もある

多くの人が絶賛する本であっても、自分の「知肉」にならないのであれば、それはたんなる文字の集まりを「読んだ」という記録に過ぎない

読書はどこまでも「自分のため」である。「自分にとって面白い本」「いま読みたい本」を見つけ、夢中になれる読書体験を積み重ねていけば、自分の中に確実に「知」が蓄積されていき、世界のアウトラインを学ぶ手助けとなるはずである。

佐々木 俊尚 作家・ジャーナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ささき・としなお / Toshinao Sasaki

1961年兵庫県生まれ。早稲田大学政治経済学部中退。毎日新聞記者、『月刊アスキー』編集部を経て、2003年よりフリージャーナリストとして活躍。ITから政治、経済、社会まで、幅広い分野で発言を続ける。最近は、東京、軽井沢、福井の3拠点で、ミニマリストとしての暮らしを実践。『レイヤー化する世界』(NHK出版新書)、『そして、暮らしは共同体になる。』(アノニマ・スタジオ)、『時間とテクノロジー』(光文社)など著書多数。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事