東大教授が熱弁「キングダム」が経済学的に深い訳 経済学者・小島武仁氏が64冊一気読みして分析

拡大
縮小
東京大学の小島武仁教授が『キングダム』の魅力を語ります(©原泰久/集英社)
この記事の画像を見る(5枚)
東洋経済オンラインでは、期間限定で大人気漫画『キングダム』の序章を無料で公開中だ(こちらからご覧ください)。2000年以上前の中国で縦横無尽の活躍を見せるキャラクターのなかには、後に始皇帝となる若き王・嬴政(えいせい)など実在の人物も含まれる。
経済学を専門とし、漫画やアニメを愛好する東京大学の小島武仁教授は『キングダム』既刊64巻を最近、一気読みしたという。アメリカのハーバード大学で博士号を取得し、前職はスタンフォード大学の教授、現在は東京大学マーケットデザインセンターのセンター長も務めながら、精力的に研究活動を行っている小島教授。経済学者は『キングダム』をどう読んだのか。

春秋戦国時代の秦を舞台にしたすごさ

――今回は短期間で『キングダム』の既刊全巻64冊を一気読みされたとのこと。日ごろから漫画を読む機会は多いですか?

『週刊少年ジャンプ』に載っている漫画が好きで、最近は『スパイファミリー』に注目しています。先日、『キングダム』64巻を読み終わった後、復習がてらアニメもチェックしようと思ったら、『スパイファミリー』がアニメ化されていることに気づいたりして。見るべきものが多いですね。

今回の『キングダム』のように、経済学の視点で漫画を読むという経験は個人的に非常に面白いものでした。普段、漫画は「仕事や研究とは結びつけず、純粋に楽しむために読むもの」という感じなので。

――お読みになって、いかがでしたか。

内容に踏み込む前に少し触れたいのは、『キングダム』の舞台になっている時代は、僕の不勉強かもしれませんが、これまで日本の漫画や小説であまり取り上げられてこなかったんじゃないかということ。例えば『三国志』の時代に関連する作品は多く、僕が最近読んでいる『パリピ孔明』という漫画もその1つです。

『パリピ孔明』は現代への転生という特別な設定が、差別化やヒットのポイントになっているように思います。ただ、この設定が成立するのは、読者がある程度『三国志』に対する共通のイメージを持っていて、諸葛亮(孔明)が何をした人なのかの知識があるからですよね。

一方で、春秋戦国時代の秦に対する一般的な理解は、それほど深くない。それだけに、この時代を舞台に『キングダム』という大ヒット作品を生み出した作者の原泰久さんがすごいと、まず感じました。この時代の興味深さ、面白さを開拓することのすごさです。

小島 武仁(こじま・ふひと)/1979年生まれ。東京大学経済学部卒業、ハーバード大学経済学部PhD。スタンフォード大学教授などを経て2020年秋から現職、東京大学マーケットデザインセンター・センター長。専門はマッチング理論(写真:本人提供)
次ページ秦の始皇帝に対する固定観念が打ち砕かれた
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT