意外?コロナ禍で「PDF」の関心急増した納得の訳 すでに多くの人に浸透しているはずのITツール

拡大
縮小
コロナ禍でPDFのニーズが急増した背景とは(写真:DG-Studio/PIXTA)

コロナ禍でリモートワークが普及し、さまざまなITツールが使われるようになっているが、そのなかでも意外なのは「PDF」への関心が急増したことだ。

4900の企業向けIT製品に関する6万6000件のレビューを掲載するレビュープラットフォーム「ITreview(アイティレビュー)」のカテゴリー別月間PV(ページビュー)でも、「PDF編集」が2020年1月から6月で21倍に急伸した。

(出所:ITreview)

(外部配信先では図表・グラフや画像を全部閲覧できない場合があります。その際は東洋経済オンライン内でお読みください)

今回は、すでに多くの人が当たり前のように使っていると思われるツールが、なぜコロナ禍で改めて注目されたかを、ITreviewの検索データやユーザーレビューなどを基に掘り下げながら、意外と知られていない便利な使い方も紹介したいと思う。

認知度ではアドビとキューブ・ソフトの2強

PDFはアメリカのソフトウェア大手のアドビが開発したものだが、同社は20年以上前からPDFの知財を無償で公開しているため、サードパーティー製のツールが多数ある。今やパソコンの印刷機能や無料ツールでも作成できる。

ただITreviewで「PDF編集」の認知度を見ると、圧倒的なのはアドビの「Acrobat DC」とキューブ・ソフトの「CubePDF」だ。

(出所:ITreview)
次ページPDFの有料ツールのニーズが高まった理由
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT