ソニーがWiLと設立する「Qrio」の衝撃 第一弾はスマートロック、その狙いは?

拡大
縮小
現在、「スマートロック」はクラウドファンディングサイト「Makuake」を通じ、200個限定で申し込みを受け付けている

ソニーが自社技術を活用したユニークな事業スキームに乗り出した。組んだ相手はWiL, LLCだ。両社はスマートフォンを活用したドアロックの開発・製造・販売及び、その運営サービスを提供する合弁会社設立の契約を12月12日に締結。新会社となる「Qrio株式会社」を12月中に設立する。

何が画期的なのか?

出資比率はWiL Fund I,LPが60%、ソニーが40%。取締役はWiLから2名、ソニーから2名で、資本金は3億3350万円という形。この新会社は、市場の拡大が予測されるスマートホーム領域において、ソニーが保有する無線セキュリティ技術、公開鍵認証技術などを活かしたスマートロックを開発、製造し、2015年度から、個人および法人に向けに販売を行う予定。現在、スマートロックはクラウドファンディングサイト「Makuake」を通じて200個限定で受付をしている。

スマートロックのアイデアはWiLが今年夏にソニーに提案。そこから数カ月で契約締結に至った。「WiLがプロデュースを行い、ソニーは技術を出す、Qrioという商標を出す、という協力関係。画期的な点は、ソニーの子会社ではなく、インディペンデントなプロジェクトとして進めていくこと。Qrioではスマートロックを第一弾として、これからソニーの技術を活用した新製品をどんどん出していけると思う」と伊佐山氏は言う。

このプロジェクトは、雇用流動性の低い日本の大企業の中に眠る才能、技術を導き出すという点で、「日本型イノベーション」といえるだろう。自社技術の製品化へ向けた新ルートができたことにより、ソニー社内の技術者は大いに刺激を受けるだろうし、他のエレクトロニクス企業も刺激することになりそうだ。

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT