幕府消滅を遂げたのに「西郷と大久保」襲った誤算 徳川慶喜の立ち回りのうまさで同情論が噴出

✎ 1〜 ✎ 21 ✎ 22 ✎ 23 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

「天皇の治める国家が、すべて瓦解し土崩してしまう。変革もすべて水の泡となり、絵にかいた餅となる」

大久保は珍しく、そんな悲痛ともいえる見通しを述べている。明治天皇を神輿に乗せて、政権はすでに掌握した。それにもかかわらず、まるで何事もなかったかのように黙殺されようとしていた。

大久保が抗議の声を上げようとしても、周囲を見渡すと不穏な空気が漂っている。これまでのように慶喜に逃げられてはたまらないと「領地を返上すべし」と強硬な態度に出たことから、薩摩藩への反感が高まっていたからだ。

例えば、柳河藩士の立花壱岐はクーデターに理解を示した1人だが、それでも日記ではこんなふうに記している。

「薩摩のクーデターは時勢を踏まえると、起こるべくして起きたものだ。ただし、道義にかなっておらず、公正でない点が残念に思う」

ましてや、薩摩藩に反感を持つ諸藩からすれば、その横暴さは目に余るものだったに違いない。朝廷や諸藩士の声を拾った「風説」が鳥取藩の『慶応丁卯筆記』に収載されている。その記録からも当時の空気がよく伝わってくる。

「京都では、度が過ぎている事件が2つ起きた。1つは慶喜公が穏やかすぎること。2つ目に薩摩人が乱暴すぎること」

しまいには、薩摩と関係が深いイギリス側からも、こんな声が上がる始末だ。薩摩藩の寺島宗則から大久保に伝えられている。

「幕領のみを削り、ほかの大名領を差し出さないのは、外国人からすれば妥当だとは思えません」

イギリスとも良好な関係性を築いていた慶喜

大久保は頭を抱えたことだろう。まずは、広大な領地を持つ徳川家の勢いをそがなければ、根底からの改革を実現することはできない。しかし、国内ですら反発の声が上がるなか、対外的にクーデターへの理解を得ることは難しかった。ここで注目すべきは、慶喜がイギリスからもこれほど同情を勝ち取るほど、良好な関係性を築いていたということだ。

江戸でも京でも「外国人を打ち払え」と攘夷の嵐が吹き荒れるころから、慶喜自身はもとから開国思想を持っていた。ただ、父の斉昭が強烈な攘夷主義者で、かつ孝明天皇も外国人嫌いだったことから、慶喜は自分の考えを表明することは避けてきた。徳川家と朝廷の両方の血を引くだけに、どの勢力からも利用されやすい慶喜は、言動には慎重を期す必要があった。

だからこそ、しがらみから解き放たれた今、慶喜はむしろ諸外国との関係性をテコにして、薩摩や長州が主導権を握らんとする国内政治を、ひっくり返そうとしていたのである。

次ページ実はキレそうになっていた慶喜
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事