部下に「太ったな」と言うのはパワハラ? 職場での発言、注意すべきポイントとは

「お前の顔を見てると吐きそう」「死んだほうがいい」――。職場の上司からこんな発言を受けたら、どう感じるだろうか。うまく受け流せずに、傷つくひとも多いだろう。あるいは「パワーハラスメント(職場の権力を利用した嫌がらせ)を受けた」と憤るかもしれない。
その発言が「パワハラ」にあたるかどうかは、どう見極めればいいのだろうか。働く人の法律問題にくわしい河野祥多弁護士が11月7日、オンライン授業サイト「schoo(スクー)」の生放送番組で解説した。
状況や関係性を含めて判断される

河野弁護士によると、上司が部下に「お前の顔を見てると吐きそう」「死んだほうがいい」と言った場合は、「パワハラに該当する」という。どのような基準があるのか。
「どこまで許されるのか、どこから許されないのか。実は、そのあたりが明確に決まっているわけではありません。
会社という組織には上下関係がある以上、上司から部下に対して指示や指導、もしくは失敗した際などに叱責することは想定されています。
なので、どういう状況で言われたのか。言われた人と言った人の関係性がどういうものだったかも含めて判断されることになります。単なる発言内容だけでは、なかなか判断ができません」