
前回は、ノーベル賞を受賞された中村修二教授が、会社員時代に会社に対して感じた怒りを原動力に研究のモチベーションを上げていたという話を書きました。つまり、自分の怒りとの上手な付き合い方についてです。
今回のテーマは、「自分」ではなく「他人」です。未来工業の創業者で、今年7月30日に逝去された山田昭男氏による社員の有効活用法から、「他人の怒り」との上手な付き合い方を考えます。
残業禁止、1日7時間15分労働、年間140日の休暇
岐阜県大垣市に本拠を置き、電気設備資材等の製造販売を行う未来工業。この会社の人材管理は、他社と大きく異なっていることで有名です。
そもそも「社員を管理するなんて、まったくのムダだよ」と山田氏が述べていたことから、「管理」という言葉を用いること自体誤っているのかもしれません。
未来工業における会社と社員の約束事は、以下のようなものです。
これとは逆に、半ば強制的な長時間労働や、育児休暇に入る女性社員の冷遇、休日・休暇を取りづらいといった社風がある会社は、働く人の不満を生み、不満が溜まれば、それが「怒りのもと」となります。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら