能力の低い人ほど「自分を過大評価しがち」な理由 逆にできる人ほど不安で自分を過小評価しがち

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
能力の低い人ほど、なぜ自分を「過大評価」してしまうのか(写真:Fast&Slow/PIXTA)
心理学者のダニングとクルーガーの実験によれば、「できない人ほど楽観的で自分を実際以上に見積もる」「できる人ほど不安が強く、自分の能力を実際以下に見積もる」と言います。いったい、なぜそんな結果に? 心理学博士の榎本博明氏の新刊『自己肯定感という呪縛』より一部抜粋・再構成してお届けします。

なぜかできない人物が自信満々で、できる人物の方が慎重で不安げだと感じることはありませんか。

それは、日本人ばかりではないようです。自己肯定感がみるからに高く、自信満々に振る舞う欧米人の中でも、とくに自信満々にみえる人物ほど、その実力はあやしいといった知見が得られています。

それを示す実験を行ったのが心理学者のダニングとクルーガーです。ダニングたちは、ユーモアのセンスや論理的推論の能力など、いくつかの能力に関するテストを実施し、同時にそうした個々の能力について自己評価させるという実験を行いました。

その際、能力の自己評価に際してはパーセンタイルという指標を用いています。つまり、自分の能力が下から何%のところに位置づけられるかを答えてもらいました。

たとえば、12パーセンタイルというのは、下から12%という意味なので、自分はその能力がかなり低いとみなしていることになります。50パーセンタイルというのは、自分はその能力に関しては平均並みとみなしていることになります。80パーセンタイルというのは、下から80%という意味なので、自分はその能力は相当に高いとみなしていることになります。

実際の成績順に全員を4等分し、最優秀グループ、平均より少し上のグループ、平均より少し下のグループ、底辺グループに分けました。そして、能力の自己評価と実際の成績を比べたところ、とても興味深い傾向がみられたのです。

底辺グループほど自分を「過大評価」

まずはユーモアのセンスについてみてみましょう。底辺グループの実際の平均得点は12パーセンタイル、つまり下から12%のところに位置する、非常に低い得点になりました。ところが、底辺グループの自己評価の平均は58パーセンタイルで、自分は平均より上だとみなしていました。

わかりやすく言えば、ユーモアのセンスについては、底辺グループはかなり低い能力しかないのに、自分は平均以上の能力があるというように、自分の能力を著しく過大評価していたのです。

それに対して、最優秀グループでは、そのような過大評価はみられず、むしろ自分の能力を実際より低く見積もる傾向がみられました。

もうひとつ、論理的推論の能力についてもみてみましょう。底辺グループの実際の平均得点は12パーセンタイル、つまり下から12%に位置する、非常に低い得点でした。ところが、底辺グループの自己評価の平均は68パーセンタイルで、自分は平均よりかなり上だとみなしていました。

わかりやすく言えば、論理的推論の能力についても、底辺グループは、かなり低い能力しかないのに、自分は平均よりかなり高い能力があるというように、自分の能力を著しく過大評価していたのです。

こうした実験結果によって、なぜか仕事のできない人ほどポジティブで、根拠もなく自信をもっていることが裏付けられました。

次ページできない人ほど楽観的、できる人ほど不安が強い
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事