能力の低い人ほど「自分を過大評価しがち」な理由 逆にできる人ほど不安で自分を過小評価しがち

拡大
縮小

ゆえに、欧米では、わが子であっても幼児と一緒に入浴すると幼児虐待として通報されてしまいますが、日本ではわが子が幼児どころか小学生になって一緒に入浴してもとくに異常とはみなされません。

欧米では、まだ分別のつかない子どもを親は厳しくしつける義務があるため、子どもに対して親は権威をもたねばならず、子は親に絶対的に従わなければいけません。一方、日本では、子どもが言うことを聞かないと親が子に「お願いだから言うことを聞いてちょうだい」とお願いしたり、「明日はちゃんと食べるよね」と譲歩したりしてしまいます。親は子どもに対して権威をもって接しているとはいえません。

そうした文化の違いを無視して、ほめるということだけ取り入れた結果、ほめるばかりで厳しく鍛える機能が欠如した社会が2000年代以降の日本に出現してしまったのです。

『自己肯定感という呪縛』(青春出版社)書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします。

欧米のように親子が心理的に切り離され、厳しい競争原理が働いている、父性原理の強い社会では、ほめることで鼓舞して頑張らせても、力を発揮できなければ即座に切り捨てられます。厳しい父性原理によって子どもも若者も鍛えられていきます。

一方、日本のように親子が心理的に密着しており、力を発揮しなくても切り捨てられることのない、母性原理の強い社会では、子どもや若者を鍛えてあげるために、言葉だけでも厳しいことを言う必要があったのです。

ところが、そうした文化的背景を考慮せずに、厳しいことを言うと傷つけるとか、ほめれば自己肯定感が高まるなどといって、ほめることばかりを優先してしまったため、子どもや若者を鍛えてあげる機能が欠落し、傷つきやすく、心が折れやすい子どもや若者が増えてしまいました。これでは自己肯定感が高まらないのも当然です。

「ほめて育てる」デメリット

厳しい父性原理なしに「ほめて育てる」ということをすると、つぎのようなデメリットがあると考えられます。

・ほめてもらえないと、やる気をなくす心がつくられる
・失敗を恐れる心がつくられる
・失敗を認めたくない心がつくられる
・耳に痛い言葉が染み込まない心がつくられる
・注意されると反発し、自らを振り返らない心がつくられる
・思い通りにならないとすぐに諦める心がつくられる

そうなると、ほめられることによって一時的には自信になるかもしれませんが、それは脆く傷つきやすい自信であり、真の自己肯定感につながる自信にはならないのです。

榎本 博明 心理学博士

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

えのもと ひろあき

1955年東京生まれ。東京大学教育心理学科卒業。東芝市場調査課勤務の後、 東京都立大学大学院心理学専攻博士課程中退。川村短期大学講師、カリフォルニア大学客員研究員、大阪大学大学院助教授等を経て、現在はMP人間科学研究所 代表を務める。『ほめると子どもはダメになる』『伸びる子どもは○○がすごい』『自己肯定感という呪縛』など著書多数。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT