中国スマホ「シャオミ」、アップル超えへの野望 新製品2機種はiPhoneがベンチマークと公言

✎ 1〜 ✎ 762 ✎ 763 ✎ 764 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
シャオミの新型フラッグシップ・スマホ「小米12」と「小米12 Pro」は、アップルの「iPhone」をベンチマークに開発された(写真はシャオミのウェブサイトより)

中国のスマートフォン大手の小米(シャオミ)は2021年12月28日、新型のフラッグシップ・スマホ2機種を発表した。6.28インチ・ディスプレーを搭載する「小米12」と、より大型の6.73インチ・ディスプレーを搭載する「小米12 Pro」だ。

シャオミの創業者で董事長(会長に相当)を務める雷軍氏によれば、これら2機種はアップルの「iPhone」をベンチマークに開発された。小画面の小米12はiPhone13を、大画面の小米12 ProはiPhone13 Pro Maxを、それぞれ直接の競争相手に位置付けているという。

新製品発表会の壇上で、雷氏はアップルについて何度も言及し、「シャオミは将来、一歩ずつアップルを超越していく」と語った。この発言について、市場関係者の多くは「アップルをベンチマークに据えることで、シャオミのハイエンド製品のブランドイメージを高めるのが狙い」と見る。

スマホの販売台数に関しては、シャオミは2021年の4~6月期にアップルを抜き、首位のサムスン電子に次ぐ世界第2位に躍り出た。だが、その後は勢いを維持できなかった。続く7~9月期には、シャオミの世界シェアは第3位に後退し、アップルが第2位に返り咲いた。

ファーウェイの空白埋めたアップル

シャオミが(アップルの牙城である)ハイエンド市場の攻略に挑むのは、今回が初めてではない。2020年以降、同社は(高機能・高価格の)ハイエンド・スマホを次々に投入。雷氏も事あるごとに、自社のハイエンド戦略について熱心に語ってきた。しかし今のところ、シャオミは販売台数でもブランドイメージでもハイエンド市場で存在感を示せていない。

中国のスマホメーカーは、シャオミ以外にもOPPO(オッポ)、vivo(ビボ)、栄耀(Honor)などがハイエンド市場の開拓にこぞって力を入れている。「自社ブランドの成長と国際化とともに、中国メーカーがハイエンド市場に参入するのは合理的な流れだ」。調査会社カナリスのアナリストの劉芸璇氏は、そう分析する。

本記事は「財新」の提供記事です

だが、それは決して生易しい挑戦ではない。ハイエンド市場では、中国の華為技術(ファーウェイ)が2年前までアップルやサムスンに肩を並べる存在感を示していたが、アメリカ政府の制裁を受けてスマホ用半導体の調達が困難になり、市場シェアを大きく落とした。

カナリスの分析によれば、ファーウェイの後退で生じた市場の空白の大部分を埋めたのは(他の中国メーカーではなく)アップルだったという。

(財新記者:翟少輝)
※原文の配信は2021年12月29日

財新編集部

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

Caixin

2009年設立の財新は中国の経済メディアとして週刊誌やオンライン媒体を展開している。“独立、客観、公正”という原則を掲げた調査報道を行い、報道統制が厳しい中国で、世界を震撼させるスクープを連発。データ景気指数などの情報サービスも手がける。2019年末に東洋経済新報社と提携した。(新型肺炎 中国現地リポート「疫病都市」はこちらで読めます

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事