女と男はなぜすれ違うのか? なぜ話が合わないのか? あの人はいったい何を考えているのか? どうしてあんなことを言ったのか? この連載では、今、職場で起きているリアルな「女と男の探り合い」を、社会心理や生声エピソードなど、さまざまな視点からひもといていきます。
ワークショップから見えてきたもの

男と女はわかり合えるのか(写真:アフロ)
現在、最新刊『察しない男 説明しない女 男に通じる話し方 女に伝わる話し方』をベースにした、コミュニケーションのワークショップを都内各所で展開しています。
ワークの冒頭では「あなたのコミュニケーションタイプは、男寄りか、女寄りか」ということを、簡単なリストでチェックします。それは、
・人から褒められるときは「すごい!」と言われたいか、「さすが!」と言われたいか
・仕事上のトラブル、まずは上司に報告するか、仲のいい同僚に相談するか
・得意なのは、プレゼンとブレスト、どちらか
など、14項目の質問に答えてもらうというもの。
結果を見ると、多くの参加者は自分の性別どおりのコミュニケーションタイプになるのですが、中には、男性でも女寄り、女性でも男寄り、の人が必ず一定数現れます。
この連載ではこれまで、男と女のさまざまなステレオタイプを見てきたわけですが、当然、すべての男が「論理的で、縦の人間関係を好み、目的重視の会話をしたがる」というわけではありませんし、すべての女が「感情的で、横の人間関係を好み、共感重視の会話をしたがる」わけでもありません。
トピックボードAD
有料会員限定記事
ライフの人気記事
ログインはこちら