「学び直しに失敗した父親」にその後何が起きたか 自分には不必要だと思っていると痛い目にあう
武力も暴力も、もちろんビジネスでは使いませんが、「盾」と「矛」を比喩としてビジネスパーソンのキャリア形成について考えてみましょう。
敵が鈍器を使って攻撃してくる場合、「盾」には鉄や銅など強度のある素材が求められました。しかし、こうした素材でできた堅牢な盾は重く、俊敏な動きができません。そこで研究開発によって、盾の素材も変化し続けています。例えば、現代の警察はジュラルミンやポリカーボネート製の盾を装備しています。また米軍はすでに次世代の盾を、鉄より軽くて強い素材(人工クモ糸)で作ろうとしています。
次に「矛」、つまり実戦における武器は、技術が進歩することで鈍器が刀・槍になり、弓は鉄砲になり、近年ではドローンも使われるようになりました。砲弾がレーザー光線に取って代わる日もそう遠くはないでしょう。
ビジネスにおける「守り」と「攻め」
すなわち、技術進歩が戦い方に影響を与え、盾・矛とも相互に進化してきたのです。ビジネスにおける、守りと攻めも同じです。「盾」は、つまり「守りに不可欠な知識・スキル」です。盾がなければ、弱点を晒すことでビジネス上の競争に敗れ、降格・左遷、悪くすれば失職してしまうかもしれません。すなわち、ライバルなどからの攻撃に耐える十分な強度を持ち、弱みを克服する必要があります。
「矛」は、「勝ち残りに必要な知識・スキル」です。技術革新は自分のビジネスを守る盾であり、競争相手の市場シェアを奪う矛にもなります。小売業が良い例です。ITは、在庫管理を効率化する盾であり、電子取引によって市場シェアを拡大する矛にもなります。
しかし、こうした技術の進歩だけに頼っていてはいけません。最新技術の影響力を最大化できるように、組織も再編成する必要があります。織田信長が長篠の戦で勝利した理由、プロイセンがケーニヒグレーツの戦で勝利した理由は、より性能の良い鉄砲を持っただけではなく、保有する鉄砲をうまく運用できる組織形態・作戦を開発したからです。
ビジネスにおいても、技術進歩に合う組織形態、戦略を展開できれば、有利に競争を運べるようになります。つまり、進歩した技術をうまく活用するための社員の訓練、「学び直し」が重要な経営課題なのです。
今後やってくる大失業時代、「万物流転」の時代をいかに生き抜くのか。そのためには「学び直し」が必須であると断言できます。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら