地銀の「格差」を見分ける3つのポイント【動画】 「今後2~3年が厳しい」と言われるワケは?

拡大
縮小

今年5月に出そろった2021年3月期の地方銀行決算では、上場する全77社(グループ)のうち、半数を超える41社が最終増益、36社が減益となりました。

倒産の連鎖は回避されたが

コロナ禍で企業収益の悪化や倒産が増え、どの銀行も貸し出しに対する引き当てが増えると覚悟していたようです。

画像をクリックすると『週刊東洋経済プラス』の「2021年地方銀行ランキング」特集ページにジャンプします

ですが、実際は政府の補助金などが功を奏し、倒産の連鎖は回避されました。予想外という声もある一方で、今後、2〜3年は厳しい決算になるという見方もあるようです。

東洋経済が運営する会員制の経済ニュースサイト『週刊東洋経済プラス』の特集「2021年版地方銀行ランキング」より、一部内容を動画にまとめました。

東洋経済オンラインYouTubeチャンネルリポーターの守永真彩と東洋経済オンライン編集部長の武政秀明が、地銀にとって抜き差しならない状況を整理するとともに、地銀の格差を見分ける3つのポイントについて解説しています。

ぜひご覧ください。

(再生時には音量等にご注意ください)

(デザイン:小澤麻衣、撮影:尾形文繁)画像をクリックするとYouTubeの動画ページにジャンプします
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT